內容簡介
內容簡介 あの“相撲字”が書ける!相撲ファン必携の書写テキスト、ついに登場。「私のようなヨカタ(相撲界の非関係者)が見よう見まねで書くしかなかったものを、堂々と教えてしまうなんて!」文筆家 能町みね子大相撲の番付表や電光掲示板などに使われる独特の書体「相撲字(根岸流)」。その成り立ちは江戸時代にまで遡り、現在も行司たちが修業の一環として受け継ぐ、相撲界特有の書体です。本書では、平成時代に行司を務めた30代木村庄之助こと、鵜池保介氏による書き下ろしの相撲字を収録。長年にわたり番付の書き手を担ってきた氏の相撲字を、なぞり書きで学べる構成になっており、初心者でも安心して取り組めます。著者 鵜池保介 三十代木村庄之助昭和13年生まれ、佐賀県出身。昭和30年3月に17 歳で22 代木村庄之助に弟子入り、出羽海部屋所属の行司となる。木村保之助の名で初土俵。相撲字の名手として知られ、昭和60年1月から平成12年1月まで、番付書き手(戦後5人目)を務める。平成13年1月に31代式守伊之助、同年11月に30代木村庄之助を襲名する。平成15年1月に日本相撲協会を停年退職。<内容>相撲字を学ぶ準備?道具の紹介相撲字のことを知ろう?いろいろな相撲字 相撲字の歴史 行司の相撲教習第一章 相撲字の基本山 川 花 海 錦第二章 四股名によく使われる字栃 琴 出羽 龍 翔 など第三章 相撲字見本帖横綱 梅ケ谷 常陸山 双葉山 千代の富士 貴乃花 など人気力士 魁皇 豪栄道 玉鷲 若隆景 安青錦 など年寄 出羽海 時津風 春日野 立浪 九重 など行司 木村庄之助 式守伊之助 など番付の基礎知識?番付の見方 番付に登場する字 板番付相撲字で書いてみよう?地名 数字 四字熟語あとがき あの“相撲字”が書ける! 相撲ファン必携の書写テキスト、ついに登場。