作者介紹
作者介紹 中村義明1946年京都府に生まれる。1969年立命館大学経営学部卒業、中村外二工務店入店。1997年に父の跡を継いで中村外二工務店代表となる。携わった主な造営は大阪万博日本庭園内茶室「汎庵」「万里庵」(1969)、「ネルソン・ロックフェラー邸」(1973)、「神宮茶室」(1985)、MIHO MUSEUM「光の庭」他の作庭(1997)、京都迎賓館主賓室(2004)、羽田空港第三ターミナル「江戸小路」(2010)など多数。また1984年には株式会社興石を設立、和風照明の製作とデンマーク家具の輸入販売にも力を入れる。2010年歴史に残る茶室建築により茶道文化の隆盛に寄与したとして茶道文化振興賞を受賞。2022年2月、75歳にて永眠。岸 和郎建築家。1950年、横浜生まれ。1973年京都大学工学部電気工学科、1975年同大学建築学科卒業。1978年同大学院修士課程修了。1981年岸 和郎建築設計事務所設立。1993年K.ASSOCIATES Architectsに改組改称。京都芸術短期大学、京都工芸繊維大学、京都大学、京都芸術大学で教鞭をとり、カリフォルニア大学バークレー校、マサチューセッツ工科大学で客員教授を務め、現在、京都美術工芸大学特任教授。アメリカ建築家協会名誉フェロー。主な受賞に、JIA新人賞(1993)、ケネス・F・ブラウンアジア太平洋デザイン賞功労賞(1995)、日本建築学会賞(1996)、デダロ・ミノス国際賞審査員特別賞(2006)、アジアパシフィックインテリアデザイン賞金賞(2008)、香港デザイナー協会グローバルデザイン賞金賞(2012)、フリッツヘーガー賞2014ブリックアーキテクチャ部門特別賞(2014)など。三宅理一建築史家。1984年、東京に生まれる。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程を経てパリ・エコール・デ・ボザール卒業。工学博士。芝浦工業大学、リエージュ大学、慶応義塾大学、パリ国立工芸院で教鞭をとり、現在、谷口吉郎・吉生記念金沢建築館館長。建築史、デザイン理論、遺産学を専攻。ポンピドーセンター、ヴィトラ・デザインミュージアムなどで多くの国際展の企画を行う。瀋陽市ユネスコ世界遺産登録の業績に対して瀋陽市栄誉市民、日仏学術交流の業績に対してフランス政府より学術教育功労勲章(オフィシエ等級)を授かる。著者に『パリのグランド・デザイン―――ルイ十四世が創った世界都市』(中公新書、2010)、『限界デザイン―――人間の生存にむけた星の王子さまからの贈り物』(TOTO出版、2011)、『デザインで読み解くフランス文化』(全2巻、六耀社、2021-14)、『安藤忠雄 建築を生きる』(みすず書房、2019)、訳書に『アルド・ロッシ自伝』(鹿島出版会、1984)マルク=アントワーヌ・ロージエ『建築試論』(中央公論美術出版、1986)共著者に『動都 移動し続ける首都』(平凡社、2024)など。