技術への問い 日経BPクラシックス
作者 | マルティン・ハイデガー/著;中山元/訳; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 技術への問い 日経BPクラシックス:,社会科学・人文科学の古典を新訳で届けて来た日経BPクラシックス29タイトル目となる本書は、ハイデガーの技術論の核心を示す4つの講演 |
作者 | マルティン・ハイデガー/著;中山元/訳; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 技術への問い 日経BPクラシックス:,社会科学・人文科学の古典を新訳で届けて来た日経BPクラシックス29タイトル目となる本書は、ハイデガーの技術論の核心を示す4つの講演 |
內容簡介 社会科学・人文科学の古典を新訳で届けて来た日経BPクラシックス29タイトル目となる本書は、ハイデガーの技術論の核心を示す4つの講演・論文「技術への問い」(1953年)、「建てること、住むこと、考えること」(1951年) 、「物」(1949年)、「世界像の時代」(1938年)を収録する。生成AIが登場し、人間とテクノロジーをめぐり、政治・経済・社会が新しい局面を迎えている今、核兵器による惨劇を目にした20世紀最大の哲学者ハイデガーが技術の本質をどう考えたのかを知るには恰好の書と言える。 20世紀最大の哲学者が原子爆弾の惨劇を前に、テクノロジーの本質を問うた名著の新訳
作者介紹 マルティン・ハイデガー一八八九~一九七六。二〇世紀を代表するドイツの哲学者。フライブルク大学で哲学を学び、フッサールの現象学の影響を受ける。一九二三年、マールブルク大学教授に就任。一九二七年、『存在と時間』を刊行。一九三三年、ヒトラー政権下でフライブルク大学総長に就任。1年で辞職したが、第二次大戦後、ナチスとの関係を批判され、教授活動を一時禁止された。著書に『形而上学入門』、『ニ―チェ』ほか。
書名 / | 技術への問い 日経BPクラシックス |
---|---|
作者 / | マルティン・ハイデガー 著;中山元 訳; |
簡介 / | 技術への問い 日経BPクラシックス:,社会科学・人文科学の古典を新訳で届けて来た日経BPクラシックス29タイトル目となる本書は、ハイデガーの技術論の核心を示す4つの講演 |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784296002498 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784296002498 |
誠品26碼 / | |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 276 |
語言 / | 4:日文 |
級別 / | N:無 |
尺寸 / | 19.3X11.8X2.2CM |