「主体性」はなぜ伝わらないのか ちくま新書 1868
作者 | 武藤 浩子/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 「主体性」はなぜ伝わらないのか ちくま新書 1868:,「がんばっているのに上司が評価してくれない!」「若手は言われたことしかしない!」学生が考える自分自身に不足してい |
作者 | 武藤 浩子/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 「主体性」はなぜ伝わらないのか ちくま新書 1868:,「がんばっているのに上司が評価してくれない!」「若手は言われたことしかしない!」学生が考える自分自身に不足してい |
內容簡介 「がんばっているのに上司が評価してくれない!」「若手は言われたことしかしない!」学生が考える自分自身に不足している能力と、企業採用担当者が考える学生に不足している能力には、ズレがあるのです。ズレがもっとも大きいのは「主体性」です。逆に、「業界に関する専門知識」や「語学力」については、学生が知識不足・能力不足を感じているのに、企業側はほとんど気にしていないようです。目標が迷子の上司?指示待ちする若手?上手くいかない就活?「主体性」が伝わらないのは誰のせいだ!? 自分に「主体性がある」と思う若手社員と「足りていない」と感じている上司との間で、なぜ認識がズレるのか。その原因を究明する。
作者介紹 武藤浩子武藤 浩子(むとう・ひろこ):早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。IT企業で長年勤務したのちに大学院に進学。東京大学高大接続研究開発センター特任助教等を経て、現在、早稲田大学大学総合研究センター次席研究員(研究院講師)。大学教育学会・奨励賞受賞(2021年度)。著書に『企業が求める〈主体性〉とは何か――教育と労働をつなぐ〈主体性〉言説の分析』(東信堂、2023年)、共著に『〈学ぶ学生〉の実像――大学教育の条件は何か』(勁草書房、2024年)などがある。
書名 / | 「主体性」はなぜ伝わらないのか ちくま新書 1868 |
---|---|
作者 / | 武藤 浩子 著; |
簡介 / | 「主体性」はなぜ伝わらないのか ちくま新書 1868:,「がんばっているのに上司が評価してくれない!」「若手は言われたことしかしない!」学生が考える自分自身に不足してい |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784480076946 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784480076946 |
誠品26碼 / | |
尺寸 / | 17.3X10.8X1.1CM |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 208 |
語言 / | 4:日文 |
級別 / | N:無 |