不屈のひと
作者 | 石田 陽子/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 不屈のひと:,堀トシヲ十九歳。東京モスリン亀戸工場女工。百年前に誕生した細井和喜蔵渾身の名著『女工哀史』の裏には共作者ともいうべき人がいた。妻トシヲである。貧し |
作者 | 石田 陽子/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 不屈のひと:,堀トシヲ十九歳。東京モスリン亀戸工場女工。百年前に誕生した細井和喜蔵渾身の名著『女工哀史』の裏には共作者ともいうべき人がいた。妻トシヲである。貧し |
內容簡介 堀トシヲ十九歳。東京モスリン亀戸工場女工。百年前に誕生した細井和喜蔵渾身の名著『女工哀史』の裏には共作者ともいうべき人がいた。妻トシヲである。貧しさから身を起こし各地の紡績工場を経めぐり、関東大震災、西宮大空襲を潜り抜け、そして――。戦前から戦後を貫く類まれな半生を描く評伝小説。加藤陽子氏、磯田道史氏推薦! 百年前に誕生した細井和喜蔵の名著の裏にその人あり。戦前から戦後を貫く類まれな半生を多彩な登場人物とともに描く評伝小説。
作者介紹 石田 陽子石田陽子(いしだ・ようこ)1960年生まれ.文筆業,編集者.雑誌編集者を経て半藤一利氏に師事し,氏の語りおろしや対談などの構成を数多く担う.同氏の単著では,『日本型リーダーはなぜ失敗するのか』(文春新書),『靖国神社の緑の隊長』(幻冬舎)ほか.同対談・座談本として,宮崎駿氏との対談『腰ぬけ愛国談義』(文春ジブリ文庫),加藤陽子氏との対談『昭和史裁判』(文藝春秋),保阪正康氏との対談『憲法を百年いかす』(筑摩書房),磯田道史氏との対談『勝ち上がりの条件 ―― 軍師・参謀の作法』(ポプラ新書),竹内修司・保阪正康・松本健一各氏との座談『戦後日本の「独立」』(筑摩書房)など.手がけたアンソロジーに,半藤一利氏の『歴史と戦争』,『歴史と人生』(ともに幻冬舎新書),澤地久枝氏の『昭和とわたし』(文春新書),田辺聖子氏の『おせい&カモカの昭和愛惜』(文春新書).自身の編著に『昭和十二年の「週刊文春」』,『昭和二十年の「文藝春秋」』(ともに文春新書)など.
書名 / | 不屈のひと |
---|---|
作者 / | 石田 陽子 著; |
簡介 / | 不屈のひと:,堀トシヲ十九歳。東京モスリン亀戸工場女工。百年前に誕生した細井和喜蔵渾身の名著『女工哀史』の裏には共作者ともいうべき人がいた。妻トシヲである。貧し |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784000617024 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784000617024 |
誠品26碼 / | |
級別 / | N:無 |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 350 |
語言 / | 4:日文 |
尺寸 / | 18.8X12.9X2.7CM |