作者介紹
作者介紹 巽孝之"1955年東京生まれ。上智大学卒業。コーネル大学大学院博士課程修了(Ph.D., 1987年)。現在、慶應義塾大学文学部名誉教授 慶應義塾ニューヨーク学院長。アメリカ文学思想史・批評理論専攻。日本英文学会監事、アメリカ学会理事、日本アメリカ文学会第16代会長を歴任。2009年より北米学術誌The Journal of Transnational American Studies編集委員。代表的著書に『サイバーパンク・アメリカ』(勁草書房、1988年度日米友好基金アメリカ研究図書賞)、『ニュー・アメリカニズム』(青土社、1995年度福沢賞;増補新版2005年)、『アメリカン・ソドム』(研究社、2001年)、『リンカーンの世紀』(青土社、2002年、増補新版2013年)、『モダニズムの惑星』(岩波書店、2013年)、『メタファーはなぜ殺される――現在批評講義』(松柏社、2000年)、『「2001年宇宙の旅」講義』(平凡社、2001年)、『盗まれた廃墟――ポール・ド・マンのアメリカ』(彩流社、2016年)、『パラノイドの帝国』(大修館書店、2018年)、『慶應義塾とアメリカ』(小鳥遊書房、小澤奈美恵"東京都立大学大学院人文科学研究科(英文)博士課程単位取得満期退学。1993~94年、米国ブラウン大学客員研究員。2022~23年、米国サザンメイン大学客員研究員。現在、立正大学経済学部教授。専門は、アメリカ文学・文化研究。著書に『アメリカ・ルネッサンスと先住民』(鳳書房、2005年)、『アメリカン・ルネッサンス期の先住民作家 ウィリアム・エイプス研究――甦るピークォット族の声』(明石書店、2021年)、共編著に『9.11とアメリカ――映画にみる現代社会と文化』(鳳書房、2008年)、『映画で読み解く現代アメリカ――オバマの時代』(明石書店、2015年)、共著に『日米映像文学は戦争をどう見たか』(金星堂、2002年)、『日米映像文学に見る家族』(金星堂、2002年)、『ソローとアメリカ精神』(金星堂、2012年)、Thoreau in the 21st Century: Perspectives from Japan(Kinseido, 2017)、共訳書に『アイデア・バイブル――創造性を解き放つ38の発想法』(マイケル・マハルコ著、ダイヤモンド社、2012年)など。"塩谷幸子東京都生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得満期退学。専門分野はアメリカ文化と英語教育(特に語学教育工学)。明治大学講師。『9.11とアメリカ――映画にみる現代社会と文化』(共編著、鳳書房、2008年)、『アイデア・バイブル――創造性を解き放つ38の発想法』(マイケル・マハルコ著、共訳、ダイヤモンド社、2012年)、『映画で読み解く現代アメリカ――オバマの時代』(共編著、明石書店、2015年)など。