作者介紹
作者介紹 松下佳代松下 佳代(まつした かよ)京都大学大学院教育学研究科教授、博士(教育学, 京都大学)。1960年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。専門は、教育方法学、大学教育学。とくに、能力、学習、評価をテーマに研究と実践支援を行っている。主な著作に、『パフォーマンス評価』(日本標準, 2007)、『〈新しい能力〉は教育を変えるか─学力・リテラシー・コンピテンシー─』(ミネルヴァ書房, 2010)[編著]、『ディープ・アクティブラーニング─大学授業を深化させるために─』(勁草書房, 2015)[編著]、Deep active learning: Toward greater depth in university education(Springer, 2017)[編著]、『対話型論証による学びのデザイン─学校で身につけてほしいたった一つのこと─』(勁草書房, 2021)、『ミネルバ大学を解剖する』(東信堂, 2024)[編著]、『測りすぎの時代の学習評価論』(勁草書房, 2025)など。川地亜弥子川地 亜弥子(かわじ あやこ)神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授、博士(教育学, 京都大学)。1974年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。専門は、教育方法学。とくに、日本の生活綴方・作文教育を中心に、研究・実践支援を行っている。主な著作に、『子どもとつくるわくわく実践─ねがいひろがる教育・保育・療育─』(全障研出版部, 2022)、『時代を拓いた教師たちⅢ─実践記録で紡ぐ戦前教育実践への扉─』(日本標準, 2023)[共編著]、『戦後日本教育方法論史 上─カリキュラムと授業をめぐる理論的系譜─』(ミネルヴァ書房, 2017)[共著]、「戦前生活綴方における教育評価論の構造─1930年代の『集団的合評作業]の分析を中心に─」『教育方法学研究』(30巻, 2005, 1-12)[日本教育方法学会研究奨励賞受賞論文]など。森本和寿森本 和寿(もりもと かずひさ)大阪教育大学教育総合系准教授、博士(教育学, 京都大学)。1987年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。専門は、教育方法学。とくに、米国のライティング教育、日本の作文・綴方教育について、書くことを通じた人間形成という観点から研究を行っている。主な著作に、「米国大学初年次における表現主義に基づくライティング教育─ピーター・エルボウの理論と教科書の分析─」『教育方法学研究』(45巻, 2020, 37-47)[日本教育方法学会研究奨励賞受賞論文]、「友納友次郎の綴方教授論における『描写』と『自己信頼』─随意選題論争を手がかりとして─」『関西教育学会研究紀要』(17巻, 2017, 1-16)[関西教育学会学会賞受賞論文]など。