AI 関連発明の特許明細書の書き方
作者 | 岩田諭/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | AI 関連発明の特許明細書の書き方:,━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━AI関連発明を6つに類型化し、その明細書の具体例を開示!━━━━━━━━━ |
作者 | 岩田諭/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | AI 関連発明の特許明細書の書き方:,━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━AI関連発明を6つに類型化し、その明細書の具体例を開示!━━━━━━━━━ |
內容簡介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━AI関連発明を6つに類型化し、その明細書の具体例を開示!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━本書は、機械学習の技術的特性に基づいてAI関連発明を訓練処理に関する発明、推論処理に関する発明、ChatGPTなどの生成モデルの利用に関する発明を含む6つに類型化し、それぞれの特許明細書の具体例を示した上で徹底的に解説していきます。機械学習に関するアカデミックなバックグラウンドを持つとともに、これまでAI、IoTやフィンテックを含むDX関連発明の明細書を数多く手掛けてきた著者のノウハウを余すところなく開示しているので、これからAI関連発明の出願を予定されている方は大いに参考にしてください。また、既に出願済みの方は、本書の記載内容と御自身の明細書を比較して検証されることをお勧めします。◎主要目次第1章 AI 関連発明について 第2章 コンピュータソフトウエア関連発明としての AI 関連発明 第3章 AI 関連発明の特許明細書作成における基本的な考え方 第4章 AI 関連発明の類型化 第5章 類型Ⅰ 訓練処理に関する発明 第6章 類型Ⅱ 推論処理に関する発明 第7章 類型Ⅲ 前処理に関する発明 第8章 類型Ⅳ データ拡張に関する発明 第9章 類型Ⅴ モデルアーキテクチャに関する発明 第 10 章 類型Ⅵ 生成モデルの利用に関する発明 機械学習の技術的特性に基づいてAI関連発明を6つに類型化し、それぞれの特許明細書の具体例を示した上で徹底解説。
作者介紹 岩田諭1992 年 慶應義塾大学経済学部卒1999 年 会津大学大学院コンピュータ理工学研究 科修士課程修了2002 年 会津大学大学院コンピュータ理工学研究 科博士課程満期退学2007 年 弁理士登録これまで AI、IoT やフィンテックを含む DX 関連発明の明細書を数多く手掛けている。近年、日本弁理士会等のセミナーで AI 関連発明の明細書作成に関するセミナーの講師を務め、好評を博している。
書名 / | AI 関連発明の特許明細書の書き方 |
---|---|
作者 / | 岩田諭 著; |
簡介 / | AI 関連発明の特許明細書の書き方:,━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━AI関連発明を6つに類型化し、その明細書の具体例を開示!━━━━━━━━━ |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784827114096 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784827114096 |
誠品26碼 / | |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 288 |
語言 / | 4:日文 |
級別 / | N:無 |
尺寸 / | 21.0X15.0X1.4CM |