奈良時代の大造営と遷都 | 誠品線上

奈良時代の大造営と遷都

作者 小笠原 好彦/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 奈良時代の大造営と遷都:,710年、藤原京より平城京に都を遷し、新たに律令社会の形成をめざした奈良時代。地方の行政を担った国司・郡司らの仕事や古代の道に立てられた

內容簡介

內容簡介 710年、藤原京より平城京に都を遷し、新たに律令社会の形成をめざした奈良時代。地方の行政を担った国司・郡司らの仕事や古代の道に立てられた告知札、対馬・隠岐の実像や墓誌にいたるまで、古代社会の諸相を描く。遷都を繰り返した「聖武による五年間の彷徨」の意図や、行基が参画した大仏造立、平城京内の寺々の造営の実態を解き明かす。 国司・郡司の仕事や対馬・隠岐の実像など古代社会の諸相を描く。遷都を繰り返した聖武天皇の意図や、平城京の寺々などにも説き及ぶ。

作者介紹

作者介紹 小笠原好彦1941年、青森市生まれ。1966年、東北大学大学院文学研究科修士課程修了。奈良国立文化財研究所主任研究官、滋賀大学教授、明治大学大学院特任教授を経て、現在、滋賀大学名誉教授・博士(文学) ※2023年12月現在【主要著書】『日本古代寺院造営氏族の研究』(東京堂出版、2005年)、『大仏造立の都 紫香楽宮』(新泉社、2005年)、『聖武天皇が造った都』(吉川弘文館、2012年)、『古代豪族葛城氏と大古墳』(吉川弘文館、2017年)、『検証 奈良の古代遺跡』(吉川弘文館、2019年)、『古代近江の三都』(サンライズ出版、2021年)、『古代の宮都と地方官衙の造営』(吉川弘文館、2022年)

商品規格

書名 / 奈良時代の大造営と遷都
作者 / 小笠原 好彦 著;
簡介 / 奈良時代の大造営と遷都:,710年、藤原京より平城京に都を遷し、新たに律令社会の形成をめざした奈良時代。地方の行政を担った国司・郡司らの仕事や古代の道に立てられた
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784642084642
ISBN10 /
EAN / 9784642084642
誠品26碼 /
尺寸 / 19.0X13.0X1.9CM
裝訂 / P:平裝
頁數 / 272
語言 / 4:日文
級別 / N:無

活動