日本相撲史(新訂版)
作者 | 横山健堂/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 日本相撲史(新訂版):,昭和18年、冨山房発行の復刻版。日本の国技・相撲の真髄がわかる、はじめての本です。相撲は、いつから、どのように始まったのか、その紆余曲折の歴 |
作者 | 横山健堂/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 日本相撲史(新訂版):,昭和18年、冨山房発行の復刻版。日本の国技・相撲の真髄がわかる、はじめての本です。相撲は、いつから、どのように始まったのか、その紆余曲折の歴 |
內容簡介 昭和18年、冨山房発行の復刻版。日本の国技・相撲の真髄がわかる、はじめての本です。相撲は、いつから、どのように始まったのか、その紆余曲折の歴史は……。番付の意味は、土俵入りの意味は、かつてどんな力士がいたのか、さらに、なぜその力士が勝ったのか、その決まり手はどのようにして成功したのか、仕切り・立ち合い等々のかけ引きは……。私たちはほとんど何も考えずに観ていますが、それらのことを知ったら、ますます相撲が好きになるし、なぜ相撲が国技なのかも自然にわかってきます。 原書の文語調の格調高さを残しながら、本文は現代表記で読みやすくなっています。発行=富山房企畫 発売=冨山房インターナショナル 昭和18年、冨山房発行の復刻版。日本の国技・相撲の真髄がわかる、はじめての本です。
作者介紹 横山健堂明治5(1872)年、山口県萩生まれ。本名、横山達三。東京帝国大学卒。読売新聞記者、大阪毎日新聞記者を経て、國學院大学教授、駒沢大学教授を歴任。明治41(1908)年から、「黒頭巾」の名で『読売新聞』に「新人国記」を連載。維新史の造詣が深く、漢文調の文体による人物評論を得意とした。昭和18(1943)年、逝去。著書に『日本近世教育史』『旧藩と新人物』『大将乃木』『薩摩と琉球』『大西郷』『高杉晋作』など多数ある。
書名 / | 日本相撲史(新訂版) |
---|---|
作者 / | 横山健堂 著; |
簡介 / | 日本相撲史(新訂版):,昭和18年、冨山房発行の復刻版。日本の国技・相撲の真髄がわかる、はじめての本です。相撲は、いつから、どのように始まったのか、その紆余曲折の歴 |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784866001326 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784866001326 |
誠品26碼 / | |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 424 |
語言 / | 4:日文 |
級別 / | N:無 |
尺寸 / | 21.7X15.5X2.6CM |