心理臨床における「あの世」のゆくえ | 誠品線上

心理臨床における「あの世」のゆくえ

作者 石川勇一/著;鈴木康広/著;森岡正芳/著
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 心理臨床における「あの世」のゆくえ:,現代人の心と魂は、「あの世」とのつながりから再生される。第一部では、今まで心理臨床の立場から考察されてこなかった死後の世界

內容簡介

內容簡介 現代人の心と魂は、「あの世」とのつながりから再生される。第一部では、今まで心理臨床の立場から考察されてこなかった死後の世界を、ダンマ・セラピー、ユング心理学、臨床心理学、アビダンマ仏教心理学のエキスパートがそれぞれ独自の視点から語る。第二部ではその考察を踏まえて、対話でその理解を深めていく。 今まで考察されてこなかった死後の世界をダンマ・セラピー、ユング心理学、臨床心理学、アビダンマ仏教心理学のエキスパートが語る。

作者介紹

作者介紹 石川勇一1971年神奈川県生まれ。早稲田大学人間科学部卒、早稲田大学大学院人間科学研究科卒。日本トランスパーソナル心理学 精神医学会前会長。病院(精神科)心理カウンセラー、学生相談室相談員等を経て現在法喜楽庵代表。修験道(熊野)、シャーマニズム(ブラジル)、上座部仏教短期出家修行(ミャンマー、タイ)を経験し、心理療法・瞑想・ダンマを統合した独自のダンマ・セラピー、瞑想会、リトリートを実践。臨床心理士、公認心理師、行者(修験道、初期仏教)。現在、相模女子大学人間社会学部人間心理学科教授。主な著書に『欲ばらない練習』(近刊予定)、『ダンマセラピー宣言』(近刊予定)、『ブッダの瞑想修行――ミャンマーとタイでブッダ直系の出家修行をした心理学者の心の軌跡』、『心を救うことはできるのか〈新装版〉』(ともにサンガ新社)、『スピリチュアリティ研究の到達点と展開――日本トランスパーソナル心理学 精神医学会ニ十周年記念論文集』(代表編者)、『修行の心理学――修験道、アマゾン・ネオ・シャーマニズム、そしてダンマへ』、『新・臨床心理学事典――心の諸問題・治療と修養法・霊性』(いずれもコスモス・ライブラリー)など。鈴木康広1963年愛知県生まれ。京都大学医学部医学科卒業。博士(教育学)。吉田病院精神科勤務を経て、2002年、スイスのユング研究所CGJIZに留学し、08年、ユング派分析家になる。帰国後、佛教大学特任教授(11年まで)、鈴木クリニック院長(13年まで)を経て、現在、佛教大学教育学部臨床心理学科教授(専任)、プラクシス鈴木主宰。国際箱庭療法学会ティーチングメンバー(CST-T)。著書に『個性化プロセスとユング派教育分析の実際』(遠見書房)、『宗教と心理学――宗教的啓示と心理学的洞察の対話』(創元社)、『砂の癒し・イメージ表現の力――トラウマ,発達障害,ADHDをもつクライエントとの箱庭療法』(監修・共著、ナカニシヤ出版)、分担執筆した書に Jungian Dimensions of the Mourning Process, Burial Rituals and Access to the Land of the Dead-Intimations of Immortality (Routledge)、『仏教心理学入門』(晃洋書房)、『内観法・内観療法の実践と研究』(朱鷺書房)などがある。森岡正芳1954年埼玉県生まれ。京都大学文学部哲学科(宗教学専攻)卒業。同大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(教育学、京都大学)。京都大学助手、天理大学助教授、奈良女子大学教授、神戸大学教授、立命館大学教授を歴任。著書に『臨床ナラティヴアプローチ』(ミネルヴァ書房)、『うつし 臨床の詩学』(みすず書房)、『物語としての面接――ミメーシスと自己の変容』(新曜社)、『ナラティヴと情動』(共著、北大路書坊)、『語りと騙りの間』(共編著、ナカニシヤ出版)、『心理臨床と宗教性』(共編著、創元社)、“Jungian and Dialogical Self Perspectives”(共編著、Macmillan)などがある。

商品規格

書名 / 心理臨床における「あの世」のゆくえ
作者 / 石川勇一 著;鈴木康広 著;森岡正芳 著
簡介 / 心理臨床における「あの世」のゆくえ:,現代人の心と魂は、「あの世」とのつながりから再生される。第一部では、今まで心理臨床の立場から考察されてこなかった死後の世界
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784393361276
ISBN10 /
EAN / 9784393361276
誠品26碼 /
頁數 / 260
語言 / 4:日文
級別 / N:無
裝訂 / P:平裝
尺寸 / 19.5X13.8X2.0CM