內容簡介
內容簡介 樹木の生命は数十年、数百年に及ぶ。森林と地域の持続的な関係の構築には長期の時間スケールが不可欠だが、一人の人間の一生では抱えきることができない。次世代への継承の困難さが増す農山村を見据え、人びとが地域の森林に刻んだ歴史を道しるべに、森と人のよりよい関係の未来像を探る。〈『森林と時間』というタイトルには、森林を考える際の困難や切なさ、そしてそれでもなお、胸躍ってしまう気持ちを込めた。私たちは長くても一〇〇年前後の時間しか生きることのできない人であり、その私たちが集いつくる社会は移ろいやすい。そんな私たちとともに長い時間をかけて成長する森林と人、社会の関係は複雑さに充ち満ちている。本書を契機として、森林と時間についての思索がいっそう深まればと願う。————編者〉
作者介紹
作者介紹 山本伸幸山本伸幸(やまもとのぶゆき)1966年生まれ。森林総合研究所林業経営・政策研究領域長。専門は林政学、林業経済学。主要業績:『地域森林管理の長期持続性--欧州・日本の100年から読み解く未来』(志賀和人・早舩真智・平野悠一郎と共編著、日本林業調査会、2023年)、「日本における森林計画制度の起源」(『日本森林学会誌』102(1)、2020年)、「森林技術者の引揚・復員と戦後林業・林政」(『林業経済研究』64(3)、2018年)、「森林管理と法制度・政策」(志賀和人編『森林管理制度論』日本林業調査会、2016年)、「地域主義とコモンズ論の位相」(井上真編『コモンズ論の挑戦--新たな資源管理を求めて』新曜社、2008年)。