日本のオートバイの歴史(三訂版)
作者 | 富塚清/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 日本のオートバイの歴史(三訂版):,最盛期には120社以上と称される日本のオートバイメーカーは、技術的にも経営的にも、文字通り“食うか食われるか?”の格闘を演じ、やが |
作者 | 富塚清/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 日本のオートバイの歴史(三訂版):,最盛期には120社以上と称される日本のオートバイメーカーは、技術的にも経営的にも、文字通り“食うか食われるか?”の格闘を演じ、やが |
內容簡介 最盛期には120社以上と称される日本のオートバイメーカーは、技術的にも経営的にも、文字通り“食うか食われるか?”の格闘を演じ、やがてホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの4社が中心となり、世界を制覇するまでに成長することになる。まさに戦国時代などに比べても決して見劣りのしない、この“興亡ドラマ”の足跡を、長きにわたりオートバイの研究・調査に携わった著者がわかりやすく紹介する。2001年刊行の同書に、新たに当時の製品カタログなどを使用したカラー口絵(24頁)を収録した増補三訂版。
作者介紹 富塚清明治26年(1893年)千葉県生まれ。大正6年(1917年)東京帝国大学工学部機械科卒業。大正7年(1918年)東京帝国大学助教授航空研究所所員となり、その後教授。大正7年12月以後、研究所所有の各種オートバイに乗ることになる。当時、航空用発動機の研究が主務であったが、これらのオートバイを通じて、これに興味を持ち、特に2サイクルのクリーヴランドを扱ったのを契機として2サイクル方式の研究に興味を持ち研究を開始、特に2サイクルの掃気作用の研究は独特のものでこの仕事が一生の仕事となる。昭和30年頃より、「モーターファン」(三栄書房)主催の新型オートバイ試乗批判会に、テスト・ライダーとして参加することになり、約10年この仕事を続ける。試乗台数約100台におよぶ。テストの初期には、測定用機器乏しく勘に頼ることが多かったが、後に速度性能測定装置と、ハンドル安定性測定装置との2種を開発、以後はその実測値に基づいて、的確な判定が得られるようになる。(昭和63年3月9日永眠、享年94歳)
書名 / | 日本のオートバイの歴史(三訂版) |
---|---|
作者 / | 富塚清 著; |
簡介 / | 日本のオートバイの歴史(三訂版):,最盛期には120社以上と称される日本のオートバイメーカーは、技術的にも経営的にも、文字通り“食うか食われるか?”の格闘を演じ、やが |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784895228190 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784895228190 |
誠品26碼 / | |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 264 |
語言 / | 4:日文 |
級別 / | N:無 |
尺寸 / | 21.6X15.8X2.6CM |