モルトケからシュリーフェンへ
作者 | 小堤盾/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | モルトケからシュリーフェンへ:,19世紀から20世紀前半にかけてのドイツにおける軍事思想の発展については、主に政軍関係の転倒という観点から、その検証作業は多数なされ |
作者 | 小堤盾/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | モルトケからシュリーフェンへ:,19世紀から20世紀前半にかけてのドイツにおける軍事思想の発展については、主に政軍関係の転倒という観点から、その検証作業は多数なされ |
內容簡介 19世紀から20世紀前半にかけてのドイツにおける軍事思想の発展については、主に政軍関係の転倒という観点から、その検証作業は多数なされてきた。第一次世界大戦における「総力戦」の出現によって、政治の手段としての戦争が自己目的化し、最終的には政治は戦争に奉仕すべきであると主張するルーデンドルフの独裁をまねくに至ったプロセスの分析に主眼を置いたものであった。しかし、プロイセン・ドイツの史的発展と不可分なドイツにおける軍事思想の発展は、モルトケによるドイツ統一戦争の勝利で頂点に達し、既にルーデンドルフの登場以前にシュリーフェンにおいて袋小路に陥り、様々な面で限界につきあたっていた。シュリーフェンの基本的コンセプトに従って行われた、第一次世界大戦の開戦劈頭におけるドイツ軍の西方攻勢が、ベルギーの中立侵犯によるイギリスの参戦とマルヌの戦いにおける敗北をまねいたことが、それを暗示している。モルトケ以降、なぜドイツ軍は最終的な軍事的勝利を手にすることができなくなったのか。またシュリーフェンは実際に勝利の栄冠を手に入れたわけではないにもかかわらず、その対仏作戦計画は天才的と称され、後世の軍人たちから高い評価を受けるようになったのは何故なのか。クラウゼヴィッツとルーデンドルフの間に位置するモルトケとシュリーフェンの軍事思想を比較検討することで、疑問に対する解答の一助を求めることにした。 モルトケ以降なぜドイツ軍は最終的な軍事的勝利を手にすることができなくなったのか。モルトケ シュリーフェン軍事思想比較検討
作者介紹 小堤盾1963年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。金沢工業大学国際問題研究所元研究員、軍事史研究家。著訳書:『デルブリュック(戦略論大系12)』芙蓉書房出版、2008年(編著)、『クラウゼヴィッツと「戦争論」』彩流社、2008年(共著)、『戦略思想家辞典』芙蓉書房出版、2003年(共著)、「モルトケからシュリーフェンへ」『史観』(第145巻、2001年)(論文)、マーレーほか『歴史と戦略の本質』上下巻、原書房、2011年(共訳)、T・キューネほか『軍事史とは何か』原書房、2017年(共訳)、『近現代軍事戦略家事典』原書房、2023年(編集)等がある。
書名 / | モルトケからシュリーフェンへ |
---|---|
作者 / | 小堤盾 著; |
簡介 / | モルトケからシュリーフェンへ:,19世紀から20世紀前半にかけてのドイツにおける軍事思想の発展については、主に政軍関係の転倒という観点から、その検証作業は多数なされ |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784779129827 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784779129827 |
誠品26碼 / | |
裝訂 / | P:平裝 |
語言 / | 4:日文 |
級別 / | N:無 |
尺寸 / | 21.7X15.5X2.3CM |
頁數 / | 296 |