內容簡介
內容簡介 ◆FI(財務会計) CO(管理会計)を豊富な図表とともに解説する入門書ERPシステムの導入や再構築の場面では、否が応でも会計が関係してきます。しかし、一般的にエンジニアやプログラマ、ロジ系のコンサルタントなどの方々は普段、会計について学ぶ必要はほとんどありません。そのため、数量を中心に扱ってきたERPシステムに「会計」上の金額や勘定科目が加わってくると、その金額をどのように決めればよいのか、勘定科目は何を設定すべきかといった点などで、経理ユーザーとかみ合った議論ができないことが多いのではないでしょうか。そのようなときに、本書を使って簿記の基本から会計知識、会計基準、世の中のインフラの仕組みなどを知っておくことで、同じ土俵で会話ができるようになるはずです。本書では、まず簿記の技術を学びます。そして、儲けの計算方法や、作成が求められる書類の会計基準などの法律の概要を理解していただきます。次に財務会計や経理処理を効率的にこなすためのヒント、管理会計、税務会計、社会保険の仕組み、よくご質問をいただくQ&A、わかりにくいSAP用語、知っていただきたい最近の動向などについて学べるようになっています。さらに、FIモジュールとCOモジュールを例に、使用するトランザクションコードなども記載いたしました。読者の皆様が本書を読み終わった後、新しい仕事にチャレンジするきっかけになれば幸いです。------「はじめに」より【目次】第1章 会計の基礎知識◎SAPと会計◎簿記の全体の仕組み◎S 4HANAの会計伝票入力例...ほか第2章 会計関連の基準と主な法律の概要◎会計基準◎会社法◎連結会計...ほか第3章 FI(財務会計)◎SAPでの財務会計の扱い方◎FIのサブモジュール◎貸借対照表の構造...ほか第4章 経理処理を効率的にこなすためのヒント◎入金予定日と支払予定日◎販売代金の管理方法◎自動仕訳...ほか第5章 CO(管理会計)◎SAPでの管理会計の扱い方◎COのサブモジュール◎原価...ほか第6章 税務会計◎SAPでの税金の扱い方◎税金の仕組み◎消費税...ほか第7章 社会保険◎SAPでの社会保険の扱い方◎健康保険...ほか第8章 会計についてのQ&A◎財務会計と管理会計の違い◎売上原価と製造原価の違い...ほか第9章 SAPの用語を理解しておこう◎転記キー◎特殊G L...ほか. SAPのFI(財務会計)とCO(管理会計)の仕組み、機能などを会計業務の基礎とともに豊富な図表を使って解説する入門書。
作者介紹
作者介紹 村上均村上 均(むらかみ ひとし)アレグス株式会社 取締役会長。中央大学商学部卒。大原簿記学校非常勤講師、中小企業大学東京校非常勤講師、Udemy講師などを務める。所有資格は、SAP FI CO認定コンサルタント、Dynamics365認定コンサルタント、中小企業診断士、公認システム監査人など。主な著者に『図解入門 よくわかる最新 SAP&Dynamics 365』、『図解入門 よくわかる最新 SAPの導入と運用』、『SAP担当者として活躍するための ERP入門』(いずれも共著、秀和システム刊)などがある。アレグス株式会社アレグス株式会社(監修)SAP ERP導入コンサルティング、ERPコンサル教育・トレーニング、Microsoft D365導入コンサルティング、RPA導入支援、GeneXus設計・開発、Salesforce設計・開発を行うIT企業。