愛の労働あるいは依存とケアの正義論(新装版) | 誠品線上

愛の労働あるいは依存とケアの正義論(新装版)

作者 エヴァ・フェダー・キテイ/著;岡野八代/監訳;牟田和恵/監訳
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 愛の労働あるいは依存とケアの正義論(新装版):,子育て、障碍者介助、病人や高齢者介護など、主に女性たちが担ってきた依存者へのケア労働は、これまで平等や自由の構想の

內容簡介

內容簡介 子育て、障碍者介助、病人や高齢者介護など、主に女性たちが担ってきた依存者へのケア労働は、これまで平等や自由の構想の外に置かれてきた。重い知的障碍を持つ娘との生活を送ってきた哲学者キテイが、女性たちの経験を包摂する真の男女平等はいかに実現されるかを問い、ケアを受けること 与えることを社会の核としてとらえ新たな平等の地平を切り拓くケア倫理の名著、邦訳新装版。 重い知的障碍を持つ娘との生活の経験から、ロールズの正義論を批判しつつ、公正でケアの行きとどく社会をめざすケア倫理の名著。

作者介紹

作者介紹 エヴァ・フェダー・キテイ"ニューヨーク州立大学ストーニー・ブルック校名誉教授。グッゲンハイム・フェロー(2014)。アメリカ哲学会東部支部会長(2015-16)。専門は、西洋哲学、フェミニスト倫理学、社会思想。著書に、Metaphor: Its Cognitive Force and Linguistic Structure (Oxford: Oxford University Press, 1987)、Leaning from My Daughter: The Value and Care of Disabled Minds (Oxford; Oxford University Press, 2019)。共編著に、The Subject of Care: Feminist Perspective on Dependency (Totowa: Rowman and Littlefield, 2003)、『認知障碍―道徳哲学への挑戦』Cognitive Disability: A Challenge to Moral Philosophy (Oxford: Wiley Blackwell, 2009)など。"岡野八代同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専門は、西洋政治思想、フェミニズム理論。主な著書に、『シティズンシップの政治学──国民・国家主義批判を越えて 増補版』(白澤社)、『フェミニズムの政治学──ケアの倫理をグローバル社会へ』(みすず書房)、『戦争に抗する──ケアの倫理と平和の構想』(岩波書店)、『ケアするのは誰か?──新しい民主主義のかたちへ』(J.C.?トロントとの共著、白澤社)、『日本は本当に戦争に備えるのですか?』(共著、大月書店)など。牟田和恵大阪大学名誉教授(人間科学研究科)。専門は、社会学、ジェンダー論。主な著書に、『フェミニズム・ジェンダー研究の挑戦:オルタナティブな社会の構想』(編著、https: doi.org 10.18910 88593)、『ジェンダー家族を超えて──近現代の生 性の政治とフェミニズム』(新曜社)、『家族を超える社会学』(編著、新曜社)、『ジェンダーで学ぶ社会学』(共編著、世界思想社)、『部長、その恋愛はセクハラです!』(集英社新書)など。

商品規格

書名 / 愛の労働あるいは依存とケアの正義論(新装版)
作者 / エヴァ・フェダー・キテイ 著;岡野八代 監訳;牟田和恵 監訳
簡介 / 愛の労働あるいは依存とケアの正義論(新装版):,子育て、障碍者介助、病人や高齢者介護など、主に女性たちが担ってきた依存者へのケア労働は、これまで平等や自由の構想の
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784768479964
ISBN10 /
EAN / 9784768479964
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 384
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 18.8X12.8X2.4CM

活動