中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史 講談社選書メチエ 785 | 誠品線上

中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史 講談社選書メチエ 785

作者 松下 憲一/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史 講談社選書メチエ 785:,中国の歴史は、統一王朝時代と分裂時代の繰り返しである。そして、漢族と北方遊牧民との対立と融合の歴史でも

內容簡介

內容簡介 中国の歴史は、統一王朝時代と分裂時代の繰り返しである。そして、漢族と北方遊牧民との対立と融合の歴史でもある。なかでも、秦漢帝国が滅亡した後の「魏晋南北朝時代」は、それまでの「中華」が崩壊し、「新たな中華」へと拡大・再編された大分裂時代だった。この「中国史の分水嶺」で主役を演じたのが、本書の主人公、拓跋部である。拓跋部は、モンゴル高原の騎馬遊牧集団・鮮卑に属する一部族だった。3世紀、部族国家を築いて歴史に登場し、386年には拓跋珪が北魏王朝を開いて、五胡十六国の混乱を治めた。北魏では、皇太子の母が死を賜る「子貴母死」や、亡き父の妃を息子が娶るレビレート婚など、遊牧社会の伝統を残しつつ、雲崗・龍門の石窟寺院で知られる仏教文化や、名君・孝文帝の漢化政策により文化の融合が進み、「新たな中華」が形成された。北魏の首都・洛陽の平面プランは、唐の都・長安に受け継がれ、さらに奈良・平城京へともたらされるのである。北魏は6世紀に東西に分裂するが、その後、中国を統一した隋王朝、さらに大唐帝国の支配層でも拓跋部の人々は活躍し、「誇るべき家柄」となっていた。「夷狄」「胡族」と呼ばれた北方遊牧民の子孫たちは中国社会に溶け込みつつも彼らの伝統を持ち込み、「中華文明」を担っていったのである。目次はじめに――分裂と夷狄・胡族の中国史第一章 拓跋部の故郷――遊牧と伝説 第二章 部族を集めろ――「代国」の時代第三章 部族を再編せよ――北魏の成立第四章 中華の半分を手に――胡漢二重体制第五章 中華の中心へ――孝文帝の「漢化」第六章 胡漢融合への模索――繁栄と分裂第七章 誕生! 新たな中華――隋唐帝国の拓跋おわりに――なぜ中華文明は滅びないのかあとがき参考文献索引 4世紀の北中国を統一し、北魏王朝を開いた鮮卑拓跋部。遊牧民の伝統を残し、漢族と融合を進めた部族が創出した「新たな中華」とは。

作者介紹

作者介紹 松下憲一1971年、静岡県生まれ。2001年、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程東洋史学専攻修了。博士(文学)。現在、愛知学院大学文学部教授。主な著書に『北魏胡族体制論』(北海道大学出版会)、共編著に『教養の中国史』(ミネルヴァ書房)、論文に「后妃のゆくえ―北斉・北周の後宮」(『愛知学院大学文学部紀要』第46号)、「北魏における皇位継承」(『中国史学』29巻)などがある。

商品規格

書名 / 中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史 講談社選書メチエ 785
作者 / 松下 憲一 著;
簡介 / 中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史 講談社選書メチエ 785:,中国の歴史は、統一王朝時代と分裂時代の繰り返しである。そして、漢族と北方遊牧民との対立と融合の歴史でも
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784065318393
ISBN10 /
EAN / 9784065318393
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 248
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 18.8X12.8X1.4CM

活動