美学講義 叢書・ウニベルシタス 1057 | 誠品線上

美学講義 叢書・ウニベルシタス 1057

作者 G.W.F.ヘーゲル/著;寄川条路/監訳;石川伊織/訳
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 美学講義 叢書・ウニベルシタス 1057:,西洋美学思想史に燦然と輝くヘーゲル美学。しかし従来読まれてきた版は、聴講者H.G.ホトーの手で「体系」へと編集され、歪曲された

內容簡介

內容簡介 西洋美学思想史に燦然と輝くヘーゲル美学。しかし従来読まれてきた版は、聴講者H. G. ホトーの手で「体系」へと編集され、歪曲されたテキストであった。1995年にH.シュナイダー編で初公刊された本書は、1820 21年冬学期ベルリン大学での美学講義を忠実に伝える校訂版であり、ヘーゲル美学のありのままの姿を示すとともに、その後の講義の発展をすべて内包する基礎的内容をなす。 従来の版とは異なり、1820 21年冬学期ベルリン大学の講義を忠実に伝える校訂版(シュナイダー編)。ありのままのヘーゲル美…

作者介紹

作者介紹 G.W.F.ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel)1770年、南ドイツのシュトゥットガルトで生まれ、テュービンゲンの神学校で哲学と神学を学んだのち、イエナ大学講師、ハイデルベルク大学教授、ベルリン大学教授となる。発表した本は6点、翻訳『カル親書』(1798年)、小著『差異論文』(1801年)、主著『精神現象学』(1807年)、大著『論理学』(1812–16年)、教科書『エンチクロペディー』(1817年、1827年、1830年)、教科書『法哲学綱要』(1821年)である。1831年にコレラで急死。その後、全18巻のベルリン版『ヘーゲル全集』(1832–45年)が出版される。前半は著作集で、後半は歴史・芸術・宗教・哲学の講義録である。大学での講義を通して「学問の体系」を構築し、ドイツ観念論の頂点に立って西洋の哲学を完成した。寄川条路1961年、福岡県生まれ。ボーフム大学大学院修了、文学博士。現在、明治学院大学教授。単著に『新版 体系への道』(創土社、2010年)、『ヘーゲル哲学入門』(ナカニシヤ出版、2009年)、『ヘーゲル『精神現象学』を読む』(世界思想社、2004年)、共著に『ヘーゲル講義録入門』(法政大学出版局、2016年)、共訳にオットー・ペゲラー編『ヘーゲル講義録研究』(法政大学出版局、2015年)、『初期ヘーゲル哲学の軌跡──断片・講義・書評』(ナカニシヤ出版、2006年)など。石川伊織1956年、東京都生まれ。法政大学大学院修了、文学修士。現在、新潟県立大学教授。単著に『倫理の危機?──「個人」を超えた価値の再構築へ』(廣済堂出版、2002年)、共著に『ヘーゲルを学ぶ人のために』(世界思想社、2001年)、『ヘーゲル哲学への新視角』(創文社、1999年)、『近世ドイツ哲学論考──カントとヘーゲル』(法政大学出版局、1993年)など。

商品規格

書名 / 美学講義 叢書・ウニベルシタス 1057
作者 / G.W.F.ヘーゲル 著;寄川条路 監訳;石川伊織 訳
簡介 / 美学講義 叢書・ウニベルシタス 1057:,西洋美学思想史に燦然と輝くヘーゲル美学。しかし従来読まれてきた版は、聴講者H.G.ホトーの手で「体系」へと編集され、歪曲された
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784588010576
ISBN10 /
EAN / 9784588010576
誠品26碼 /
尺寸 / 19.5X13.5X2.8CM
裝訂 / P:平裝
頁數 / 408
語言 / 4:日文
級別 / N:無

活動