作者介紹
作者介紹 寺島 実郎多摩大学学長早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。米国三井物産ワシントン事務所長、三井物産戦略研究所所長、三井物産常務執行役員、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授等を歴任。文部科学省、経済産業省、国土交通省等、国の審議会委員も多数歴任。現在(一財)日本総合研究所会長を務める。1994年石橋湛山賞受賞。2010年4 月早稲田大学名誉博士学位。近著に『ダビデの星をみつめて 体験的ユダヤ・ネットワーク論』(NHK出版)、『人間と宗教 あるいは日本人の心の基軸』(岩波書店)、他著書多数。中庭 光彦多摩大学経営情報学部教授1962年東京生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士課程中退。専門は地域政策、公共政策、水文化論。地域計画研究所取締役、ミツカン水の文化センター主任研究員等を経て、2011年より現職。ポスト人口減少社会の都市・地域を見据え、多摩地域や地方都市のコミュニティ・ガバナンスとその政策デザイン、開発政策や水文化研究を行っている。主な著書に『オーラル・ヒストリー 多摩ニュータウン』(共編著、中央大学出版部、2010)、『コミュニティ3.0』(水曜社、2017)、『東京 都市化と水制度の解釈学』(多摩大学出版会、2021)、他多数。松本 祐一多摩大学経営情報学部教授1972年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。専門はソーシャルマーケティング。学生時代にNPO立ち上げを経験後、市場調査会社で商品開発に携わり2005年から多摩大学総合研究所勤務。2019年4月より現職。多摩地域を中心に企業、行政、NPOの事業開発支援に従事し、セクターを超えた「協創」をコーディネートしている。多摩大学総合研究所所長、特定非営利活動法人NPO サポートセンター代表理事、著書に『入門ソーシャルセクター』(共著、ミネルヴァ書房、2020年)などがある。