內容簡介
內容簡介 教育現場で実践するための探究する学びのデザインとは?国際バカロレア、イエナプラン、米国PBL、子ども哲学、生活・総合学習……小学生、教育者向けの探究プログラムを手掛ける著者が、さまざまな探究する学びの構造と応用を探る“探究”理論の実践と教科書。【目次】1 探究の歴史 西洋と日本における教育の歴史 伝達するか、構成するか2 世界のさまざまな探究 LCL本科の6つの探究学習[国際バカロレア イエナプラン プロジェクト型学習 PBL 生活・総合学習 子どものための哲学 P4C 創造性教育・生成する学び]3 協働する探究の構造 探究のスパイラル 協働する探究の基本構造 探究は柔軟に設計できる4 探究における問いのデザイン 本質的な問いとは? 協働する問い・本質的な問い 人生にとって大事な問いを見つけるために5 概念を使った探究のデザイン 概念を使うと授業は面白くなる 概念をベースとした探究カリキュラムの作り方6 課題解決による探究のデザイン デザイン思考でアイディアを発見する 文化人類学的なアプローチで問いやコンセプトを見つける7 探究の評価をデザインする ルーブリックによる評価 進化し続ける評価手法 「自分の才能と情熱が出会う場所」を見つけるための評価8 探究における協働のデザイン 教師の協働による単元設計 協働の場をつくる社会性と情動の学習 他者の感情を深く感じ取り、支え合う9 探究の究極の目的 何のための探究か 公正を目指す探究 教育が目指すべき究極の目標を見据える【著者プロフィール】藤原さと一般社団法人こたえのない学校代表理事。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。コーネル大学大学院修士(公共政策学)。日本政策金融金庫で中小企業・新規事業融資に従事後、ソニー(株)本社経営企画管理・戦略部門で海外企業との共同開発等のプロジェクトに携わる。娘の公立保育園の父母会長になったことを機に「探究する学び」に出会い、2014年一般社団法人こたえのない学校を設立。学校教員・民間教育者・ビジネスパーソンなど教育変革をめざす多様な大人が探究する学び場「Learning Creator’s Lab」(LCL)を主宰。著書に『「探究」する学びをつくる』(平凡社)がある。 2020年度から始まった新しい学習指導要領で注目を浴びる探究学習の「主体的・対話的で深い学び」を現場で実践するための一冊。
作者介紹
作者介紹 藤原さと一般社団法人こたえのない学校代表理事。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。コーネル大学大学院修士(公共政策学)。日本政策金融金庫にて中小企業・新規事業融資に従事後、ソニー(株)本社経営企画管理・戦略部門で、海外企業との共同開発、技術・資本提携等のプロジェクトに携わる。娘の公立保育園の父母会長になったことをきっかけに「探究する学び」に出会い、2014年に一般社団法人こたえのない学校を設立。学校教員・民間教育者・ビジネスマンなど教育変革をめざす多様な大人が探究する学び場「Learning Creator’s Lab(LCL)」を主宰。米国HighTech High、MITメディアラボ等の海外教育研修の日本導入にも携わる。著書に『「探究」する学びをつくる』(平凡社)、企画・解説に『子どもの誇りに灯をともす』(英治出版)、共同執筆に『ラクガキのススメ』(あいり出版)がある。こたえのない学校https: kotaenonai.org