土偶を読むを読む | 誠品線上

土偶を読むを読む

作者 望月昭秀/編著;小久保拓也/著;山田康弘/著
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 土偶を読むを読む:,「土偶の正体」は果たして本当に解き明かされたのか?竹倉史人『土偶を読む』(晶文社)を大検証!考古学の実証研究とイコノロジー研究を用いて、土偶は「

內容簡介

內容簡介 「土偶の正体」は果たして本当に解き明かされたのか?竹倉史人『土偶を読む』(晶文社)を大検証!考古学の実証研究とイコノロジー研究を用いて、土偶は「植物」の姿をかたどった植物像という説を打ち出した本書は、NHKの朝の番組で大きく取り上げられ、養老孟司ほか、各界の著名人たちから絶賛の声が次々にあがり、ついに学術書を対象にした第43回サントリー学芸賞をも受賞。「『専門家』という鎧をまとった人々のいうことは時にあてにならず、『これは〇〇学ではない』と批判する“研究者”ほど、その『○○学』さえ怪しいのが相場である。『専門知』への挑戦も、本書の問題提起の中核をなしている」(佐伯順子)と評された。しかし、このような世間一般の評価と対照的に、『土偶を読む』は考古学界ではほとんど評価されていない。それは何故なのか。その理由と、『土偶を読む』で主張される「土偶の正体」、それに至る論証をていねいに検証する。考古学の研究者たちは、今、何を研究し、何がわかって、何がわからないのか。専門家の役割とは一体なんなのか、専門知とはどこにあるのか。『土偶を読む』を検証・批判することで、さまざまな問題が見えてくる。本書は、縄文研究の現在位置を俯瞰し、土偶を読み、縄文時代を読む書でもある。執筆は、望月昭秀、金子昭彦、小久保拓也、佐々木由香、菅豊、白鳥兄弟、松井実、山科哲、山田康弘、吉田泰幸(順不同)。【『土偶を読む』の検証は、たとえれば雪かきに近い作業だ。本書を読み終える頃には少しだけその道が歩きやすくなっていることを願う。雪かきは重労働だ。しかし誰かがやらねばならない。(望月昭秀)…はじめにより】

作者介紹

作者介紹 望月昭秀『縄文ZINE』編集長。1972年、静岡県静岡市生まれ。ニルソンデザイン事務所代表。書籍の装丁や雑誌のデザインを主たる業務としながら、出来心で都会の縄文人のためのマガジン『縄文ZINE』を二〇一五年から発行し編集長をつとめる。著書に『縄文人に相談だ』(国書刊行会 文庫版は角川文庫)、『蓑虫放浪』(国書刊行会)、『縄文ZINE(土)』、『土から土器ができるまで 小さな土製品をつくる』(ニルソンデザイン事務所)など。現代の縄文ファン。小久保拓也八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館学芸員。1976年、埼玉県生まれ。同館での展示・史跡整備・世界遺産を担当。主な論文として「縄文時代の漆」『JOMON』7特定非営利活動法人 国際縄文学協会(2018)、「青森県における縄文時代墓の諸様相」『列島における縄文時代墓制の諸様相』縄文時代文化研究会(2019)、「土偶(青森県風張1遺跡出土)」『國華』1496國華編輯委員会(2018)、「是川石器時代遺跡での保存・活用、地域との協働」『文化遺産の世界』40 NPO法人文化遺産の世界(2022)がある。山田康弘1967年、東京都生まれ。国立歴史民俗博物館教授を経て、東京都立大学人文社会学部教授。専門は先史学。縄文時代の墓制を中心に当時の社会構造・精神文化について研究を行う一方で、考古学と人類学を融合した研究分野の開拓を進めている。著書に『縄文人も恋をする! ?』(ビジネス社、2022)、『縄文時代の歴史』(講談社、2019)、『縄文時代の不思議と謎』(実業之日本社、2019)がある。

商品規格

書名 / 土偶を読むを読む
作者 / 望月昭秀 編著;小久保拓也 著;山田康弘 著
簡介 / 土偶を読むを読む:,「土偶の正体」は果たして本当に解き明かされたのか?竹倉史人『土偶を読む』(晶文社)を大検証!考古学の実証研究とイコノロジー研究を用いて、土偶は「
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784867660065
ISBN10 /
EAN / 9784867660065
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 432
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 19.5X13.5X2.8CM