中世神祇講式の文化史 | 誠品線上

中世神祇講式の文化史

作者 星 優也/著・文・その他;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 中世神祇講式の文化史:,中世の仏教儀礼書であった神祇講式は、いかに地域に伝播し独自に読み解かれ、在地の宗教文化を創り出したのか。神仏信仰は、中世から近世にかけて

內容簡介

內容簡介 中世の仏教儀礼書であった神祇講式は、いかに地域に伝播し独自に読み解かれ、在地の宗教文化を創り出したのか。神仏信仰は、中世から近世にかけてどう連続し、どう展開したのか。日本各地に散在する修験系祭祀において、神祇講式は用いられている。奥三河の花祭をはじめとする各地の祭礼踏査と文献資料の解読をもとに、中世神仏信仰と修験、神楽との関係を問い直す注目の書。[目次より]序 章 研究史の整理と本書の目的第一部 『神祇講式』の儀礼世界第一章 神冥論──『神祇講式』「廻向発願」段をめぐって──第二章 諸社瑞籬は則ち厳浄仏土なり──『神祇講式』の社壇浄土説──第三章 大日印文・第六天魔王神話第二部 『神祇講式』の流布と展開第四章 解脱上人・神冥・太子伝第五章 熱田神と魔界廻向──真福寺蔵『熱田講式』をめぐって──第六章 津軽岩木山縁起の生成──安倍仲満撰『十坊縁起』を読む──第三部 『神祇講式』と神楽・祭文第七章 講式から祭文へ──『神祇講秘式』論──第八章 三輪流神道の神楽──『神祇講式』と『神楽大事』を中心に──第九章 『神祇講式』と神楽・祭文──奥三河と南九州──終 章 本書の成果と課題初出一覧あとがき 中世の仏教儀礼書・神祇講式が地域に伝播し独自に読解され、近世において在地の宗教文化を創り出した。中世神仏信仰論を問い直す書。

作者介紹

作者介紹 星 優也1991年京都府生まれ。2014年佛教大学歴史学部歴史文化学科民俗・文化人類学コース卒業。2016年佛教大学大学院文学研究科仏教文化専攻修了、2019年佛教大学大学院文学研究科歴史学専攻博士後期課程修了。博士(文学・佛教大学)。専門は日本中世宗教文化史・史学史・民俗学。 学校法人清風学園読書論文指導部非常勤講師、京都府教育庁指導部文化財保護課美術工芸・民俗・無形文化財担当臨時職員を経て、2020年から学校法人池坊学園池坊短期大学文化芸術学科専任講師・華道文化研究所研究員。主な共編著に『歴史と地域のなかの神楽』(斎藤英喜・八木透共編、法藏館、2023年)。近著に「大己貴神・第六天魔王同体説の形成――「虚言ヲ仰ラルゝ神」説の再検討から」(『池坊文化研究』第4号、2022年)、「中世神話と歴史学――桜井好朗の神話研究をめぐって」(『新しい歴史学のために』第293号、2018年)、「浄土神楽と法性神――藺牟田神舞「花舞」をめぐって」(『京都民俗』第35号、2017年)など。

商品規格

書名 / 中世神祇講式の文化史
作者 / 星 優也 著・文・その他;
簡介 / 中世神祇講式の文化史:,中世の仏教儀礼書であった神祇講式は、いかに地域に伝播し独自に読み解かれ、在地の宗教文化を創り出したのか。神仏信仰は、中世から近世にかけて
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784831862747
ISBN10 /
EAN / 9784831862747
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 320
語言 / 4:日文
級別 / N:無

活動