內容簡介
內容簡介 病院データ分析の決定版!経営分析と医療の質分析(QI)に対応!人口減少、高齢化など医療を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。自院の状況や周辺環境について、DPCデータや厚生労働省のオープンデータを分析して客観的に正しく把握し、経営戦略を立てていくことが必須の時代となりました。一方で、多くの病院は「データ分析できる人材がいない」「データ分析の視点が分からない」「何のデータを使うべきか迷う」「表計算ソフトウエアのExcelが苦手」「もっと効率良く分析したい」といったお悩みがあるのではないでしょうか。本書は明日からすぐに役立てることができるように、「これ以上やさしくできない」レベルで医療データの分析の仕方を解説します。DPCデータや厚生労働省のオープンデータを用いて、経営と医療の質の両面から自院の状況をどう把握して今後の戦略に役立てるべきか、特別な統計ソフトを用いることなく身近なExcelを活用して、基礎から応用までの分析の視点と実際の手順を解説しています。第3版では2022年度診療報酬改定の内容に対応するとともに、今後ますます重要となるクオリティ・インディケーター(QI)の章を新たに追加し、さらにパワーアップしました。★本書のポイント★◎DPCデータの基礎知識からExcelを使ったデータ分析手法まで徹底指南◎厚生労働省のオープンデータを用いた医療圏分析を解説◎様式1やEFファイルなどのデモデータを用いて実際に手を動かしながら自院の診療機能や医療圏を分析できる◎コード付き二次医療圏名などが入った「DPC調査対象病院リスト」など日常業務でも使える各種マスタがダウンロード可能◎2022年度診療報酬改定の内容に対応。さらに医療の質を評価する「クオリティ・インディケーター(QI)」の章を追加 病院経営へのDPCデータの活用方法のノウハウを詳しく学べる1冊。分析用のサンプルデータや各種マスタもダウンロードできます。
作者介紹
作者介紹 伏見清秀東京医科歯科大学大学院教授1960年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業後、東京医科歯科大学医学部附属病院、厚生省保険局医療課医療指導監査室を経て、2010年より東京医科歯科大学医療政策情報学分野教授に就任、国立病院機構本部総合研究センター診療情報分析部長を併任している。厚生労働省政策科学総合研究事業DPC研究班代表研究者、内閣府社会保障制度改革推進本部「医療・介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会」構成員今井志乃ぶ昭和大学薬学部社会健康薬学講座薬剤疫学部門教授1973 年生まれ。北里大学薬学部卒業後、東京大学医学部附属病院にて薬剤師として勤務。2006 年東京医科歯科大学大学院医療政策管理学(MMA)コース修了、2011 年同大学院医療政策情報学分野博士課程修了。東京大学医学部附属病院国立大学病院データベースセンター、ヨーテボリ大学(スウェーデン)客員研究員、(独)国立病院機構本部総合研究センター診療情報分析部主任研究員、東京薬科大学准教授を経て、昭和大学教授に着任。医療系ビッグデータを活用した医療政策研究、薬剤疫学研究を専門とする。医薬品情報専門薬剤師。診療情報管理士