內容簡介
內容簡介 やさしく楽しい入門書の決定版がオールカラーになってパワーアップ!プログラミング経験「ゼロ」でもわかる!!無料の学習用環境で、実際に動くアプリケーションを作りながら、楽しい図解イラスト、丁寧なコード解説、迷子にならないロードマップにより、超初心者でもプログラミングの考え方と書き方が自然と身につきます。【VS Community 2022 .NET 7対応】目次Chapter1 プログラミングの基礎・プログラムは、なぜ動くのか・プログラミングとは何か・プログラミング言語の種類・Windows用アプリケーションの特徴・Visual Studio 2022の概要・プログラムを作るための準備・復習ドリルChapter2 Visual Studio Community 2022の基本操作・Visual Studio Community 2022のインストール・Visual Studio Community 2022の画面構成・プロジェクトの作成・プログラムの記述・プログラムのコンパイルと実行・プログラム(プロジェクト)の保存Chapter3 プログラム作成の基本を覚える・簡単計算プログラムの完成イメージ・画面の設計①(フォームの作成)・画面の設計②(画面の作成)・入力データの取り出し方・ボタンをクリックしたときの処理の書き方・条件分岐の使い方・サブルーチンの使い方・復習ドリルChapter4 簡単なアプリケーションを作成する・「タイマー」の作成・「付箋メモ」の作成・「今日の占い」の作成・「間違い探しゲーム」の作成・復習ドリルChapter5 デバッグモードで動作を確認する・ブレークポイントの設定・ステップ実行の活用・ウォッチウィンドウの活用・エディットコンティニュの活用・ホットリロードの活用・スクロールバーの活用・復習ドリルChapter6 オブジェクト指向プログラミングの考え方・オブジェクト指向の概要・プロパティ、メソッド、イベント、イベントハンドラー・クラス、インスタンス・カプセル化・クラスの継承・ポリモーフィズム(多態性)・抽象クラス・インターフェイス・復習ドリルChapter7 難しいアプリケーションの作成に挑戦・「CSVの読み書きアプリ」の作成・「Slack投稿アプリ」の作成・「間違いボール探しゲーム」の作成・復習ドリルChapter8 最後に・もし、わからないことがあった場合は? プログラミング経験がない初?者でも、無料の開発ソフトを使ってプログラミングが楽しみながら学習できる??書。.NET 7対応。
作者介紹
作者介紹 荻原裕之1968年生まれ。京都コンピュータ学院・情報科学科卒。学生時代にBASIC、QuickBasicを使ってプログラムを行ったことが切っ掛けとなり、プログラマーの道へ進む。1992年、日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社に入社。会社独自のプログラム言語の開発に携わる。その後は、C++、VBなどの開発を得て、2000年から40件以上の.NETアプリケーションの開発のほか、.NETの教育、開発標準化、開発支援、.NETよろず相談等に携わる。2006年、米国Microsoftと米国Accentureの合弁会社であるAvanade.Incの日本法人、アバナード株式会社に入社。Microsoft系テクノロジーのITコンサルタントとして.NET案件の開発支援などを100件以上行った経験を持つ。その中で新入社員への教育も担当し、「作って覚える」シリーズのテキストを用いてC#のトレーニングも行っている。趣味は、カラオケ、卓球、フットサル、スキー、テニス、開発関連の本の読書。最近は電子書籍がお気に入り。コロナ禍で運動系の趣味が実施できていないのが気になるところ。宮崎昭世1971年生まれ。ハンドル名は「こぐま」。金沢工業大学・工学部電子工学科卒。1994年、日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社に入社。その後、日立グループ内の会社統合などを経て、現在は株式会社 日立製作所に所属。まだドラッグ&ドロップで画面のデザインができない頃のWindowsアプリケーションやC言語で作っていた初期のWebアプリケーションの時代からプログラミングを始める。その後、VB5やVB6、ASPなどの開発を経て、.NETの教育、開発標準化、開発支援などに従事。現在はMicrosoft社の技術全般に関する開発支援などに従事する。REMIX TokyoやXMLコンソーシアム等での講演も行う。趣味は、スキー、弓道だが、育児に追われお休み中……。