內容簡介
內容簡介 人文書院創立100周年記念出版霊術団体はいかにして人文系出版社へと姿を変えたのか。日本近代の宗教、学知、出版を総合的に捉え直す画期的研究。日本心霊学会は民間の精神療法団体として明治末に京都で誕生した。機関紙「日本心霊」を発行し、主に呼吸法を用いて人間の精神を活性化させるという心霊治療の伝授を活動の軸とすることで、当時の心霊ブームにも乗り、仏教僧侶を中心に瞬く間に多数の会員を獲得、アカデミシャンをも巻き込みながら日本有数の団体へと急成長する。そして昭和初期、学会の活動を通して培ったネットワークをもとに出版業へと船出、人文書院と名を変える。その活動の遍歴は、霊術研究のみならず、日本近代の宗教と学知、出版を総合的に捉え直す視点をもたらす。2013年に発見された「日本心霊」全号によって可能になった画期的研究。折口信夫、西田直二郎の新発見資料を収録。口絵、年表、人名索引付。「日本心霊学会=人文書院は、精神療法 仏教 新宗教 神道 民俗学 文学 哲学といった諸領域を横断しながら、アカデミズムと民間の知に股をかけ、心霊治療と出版という二つの媒体(メディア)――霊的=精神的な〈エネルギー メッセージ〉の媒体――を軸にして一つの組織を維持してきた。こうした脱領域性と組織性という矛盾した特徴を兼ね備えることで、分野横断的な共振の相を一つの団体とその刊行物に折りたたんできたのである。日本心霊学会研究とは、そうした共振の相の変貌――振幅を伴ったある一つの精神史――を、単なる観念の共通性や思想の構造的類似を超えて、具体的な組織と運動に定位して探求する足場を組み立てることに他ならない。」(「はじめに」より)○目次はじめに………栗田英彦第一章 日本心霊学会の戦略………一柳廣孝 はじめに 一 日本心霊学会の理念とその特徴 二 会員の獲得と組織の構築――「日本心霊 創立十周年記念号」から 三 人文書院の出版戦略 おわりにコラム1 民間精神療法のなかの日本心霊学会………平野直子第二章 日本の心霊研究と精神療法………吉永進一 一 催眠術と心霊研究 二 日本の催眠術と心霊研究、その濫觴 三 催眠術の土着化と魔術化 四 催眠術の興隆と変容 五 催眠術師の勃興と衰退 六 養生、修養、精神療法 七 心霊研究コラム2 H・カーリングトン『現代心霊現象之研究』を翻訳した関昌 霊術団体はいかにして人文系出版社へと姿を変えたのか。日本近代の宗教、学知、出版を総合的に捉え直す。人文書院創業百周年記念出版
作者介紹
作者介紹 栗田英彦栗田 英彦(くりた・ひでひこ)1978年生まれ。愛知県立大学、愛知学院大学等非常勤講師。宗教学、思想史。『近現代日本の民間精神療法』(共編著、国書刊行会)。石原深予石原深予(いしはら みよ)1975年生まれ。奈良女子大学、相愛大学等非常勤講師。日本近代文学。『尾崎翠の詩と病理』(ビイング・ネット・プレス)、『前川佐美雄編集『日本歌人』目次集(戦前期分)増補・修正版』(私家版)。一柳廣孝一柳廣孝(いちやなぎ ひろたか)1959年生まれ。横浜国立大学教育学部教授。日本近現代文学・文化史。『〈こっくりさん〉と〈千里眼〉』(講談社)、『催眠術の日本近代』(青弓社)、『無意識という物語』(名古屋大学出版会)、『怪異の表象空間』(国書刊行会)。