江戸教育思想史研究 | 誠品線上

江戸教育思想史研究

作者 前田勉/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 江戸教育思想史研究:エリート教育か、藩士全体の教養の底上げか―。教師による講釈か、自由闊達な議論を認める集団読書(会読)か―。学問が出世に結びつかない身分制社会の

內容簡介

內容簡介 エリート教育か、藩士全体の教養の底上げか―。教師による講釈か、自由闊達な議論を認める集団読書(会読)か―。学問が出世に結びつかない身分制社会の近世日本において、ようやくつくられはじめた学校はさまざまに展開する可能性があった。学ぶ理由が明確でないなかで、学校はいかに生まれ、人々はそれになにを求めたのか。学習の方法、教育の目的に注目することで、官学 私学、儒学 国学 蘭学といった枠組みを超え、17世紀から明治初期までを見通し、江戸教育思想史に新たな地平を拓く。 序 章 江戸教育思想史序説近世と近代の連続・断絶 「教育」と学校 国家有用の英才「教育」 子弟「教育」 二つの教化 学びの学問 講釈と講談 江戸教育思想史の歴史内在的課題第Ⅰ編 学校構想と家訓第一章 林家三代の学問・教育論林家塾の「教方」 博覧強記の学問 講釈と門生講会 五科十等の制 私塾から学校へ 教育と教化の方向性第二章 江戸前期の学校構想―山鹿素行と熊沢蕃山との対比―「物知り」批判 「いがた」による庶民教化 庶民教化の学校 武士の教育機関としての学校 「同志」との議論講習 庶民教化と武士教育第三章 山鹿素行における士道論の展開士道論の研究史上の問題 『甲陽軍鑑』『武教全書』の軍隊統制法 朱子『小学』と『武教小学』 武士道と職分 封建官僚の士道論第四章 貝原益軒における学問と家業学問と家業の並列 家業における勤労精神 学問の「楽」 不朽への意志第Ⅱ編 儒学の学習法と教育・教化第一章 太宰春台の学問と会読徂徠の会読奨励 春台の社会観・人間観 学問の法則 会読の規則 「衆議」と決断 私的空間の学問第二章 一八世紀の文人社会と学校彦根藩の文人サロン 会読の三つの原理 藩校建設の是非論争第三章 細井平洲における教育と政治―「公論」と「他人」に注目して―「公論」形成の場 「他人の交り」 「相身互」い 「家国の安危」の「相談」 庶民教化と講釈 「他人と他人との附合」の先駆第四章 寛政正学派の『中庸』注釈昌平坂学問所の学制改革と会読 四書注釈の基本的立場 注釈の方法 注釈内容の特徴 注釈と会読第Ⅲ編 国学と蘭学の学習法と教育・教化第一章 一八世紀日本の新思潮―国学と蘭学の成立―国学と蘭学の創業意識 「草木と同じく朽」ちない個人 同志との会読 二つの日本意識第二章 江戸派国学と平田篤胤―村田春海・和泉真国論争をめぐって―会読の場での論争 語釈の問題 「日本魂」の問題 平田篤胤のスタンス 理性と信仰第三章 平田篤胤の講釈―『伊吹於呂志』を中心に―講釈家篤胤 「無学な人」の「学者ぎらひ」 講釈(講談)による庶民教化 「皇国」への帰属意識 一君万民論の成立第Ⅳ編 私塾と藩校第一章 広瀬淡窓における学校と社会淡窓の実力主義 風俗から隔離した学校 奪席会と競争 「官府」の介入事件 隔離された学校での自信第二章 吉田松陰における読書と政治横議横行の先駆者 松陰の会読体験 「語」の発見 朋党 読書から政治の場への転換第三章 長州藩明倫館の藩校教育の展開創設期と重建期との関連 創設期の風俗教化の目的 創建期の人材教育の目的 風俗教化と人材教育の間 重建期

商品規格

書名 / 江戸教育思想史研究
作者 / 前田勉 著;
簡介 / 江戸教育思想史研究:エリート教育か、藩士全体の教養の底上げか―。教師による講釈か、自由闊達な議論を認める集団読書(会読)か―。学問が出世に結びつかない身分制社会の
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784784218660
ISBN10 /
EAN / 9784784218660
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 575
語言 / 4:日文
級別 / R:限
尺寸 / 22.5X15.5X3.5CM

活動