幕藩法の諸相 | 誠品線上

幕藩法の諸相

作者 藩法研究会/編;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 幕藩法の諸相:◎論考「武士の三くだり半(武士の離縁状)」ほか藩法研究会の第二論文集なる!序(高塩博)第一章評定所留役小考一創置前後二職階制の成立三寺社奉行所への留役

內容簡介

內容簡介 ◎論考「武士の三くだり半(武士の離縁状)」ほか藩法研究会の第二論文集なる! 序(高塩 博)第一章 評定所留役小考一 創置前後 二 職階制の成立 三 寺社奉行所への留役派遣むすびにかえて……………………………………………………………………………(神保文夫) 第二章 江戸幕府服忌令と庶民――『官刻孝義録』等を手がかりとして――一 孝子等表彰に見られる庶民の服喪と葬祭 二 庶民の服忌令遵守に関する幕藩領主の態度むすび………………………………………………………………………………………(林 由紀子) 第三章 一八世紀前半における紀州藩の広域捜査――牢番頭家文書からうかがう――一 幕府の原則――掛合と追込捕―― 二 紀州藩の広域捜査結びにかえて………………………………………………………………………………(安竹貴彦)第四章 対馬藩における「交奸」について――「罰責」掲載の判決の紹介を中心に―― 第一節 「交奸」をめぐる対馬藩と朝鮮政府の態度 第二節 「罰責」採録の「交奸」事件判決 第三節 対馬藩の「交奸」事件 第四節 「罰責」における交奸事件判決の記述と他史料の記述との比較 第五節 対馬藩内の「密通」に対する処罰と「交奸」に対する処罰 おわりに……………………………………………………………………………………(守屋浩光)第五章 熊本藩法制史料の基礎構造――「刑法草書」との相関性の分析を通じて―― 一 熊本藩法制史料の系統分類 二 刑法草書成立と法制文書の編纂 三 熊本藩法制史料の相関性 むすびにかえて……………………………………………………………………………(安高啓明) 第六章 熊本藩「結果責任主義」克服の歩み 一 闘殴殺の故意(「初より殺候造意は無之」)について 二 闘殴殺の減軽事由について 三 故殺と闘殴殺の区別 四 謀殺罪の従と加巧に関する論判 五 判例法の形成(法の創造) むすびにかえて……………………………………………………………………………(山中 至)第七章 陸奥国二本松藩の刑事判例集について 一 「刑例撮要」三巻五冊 二 「折獄簿探例」四冊 三 「劓黥折獄」一冊 四 「死肉再犯」一冊 五 「笞刑撮例」一冊 六 「笞刑便覧」三冊 むすび………………………………………………………………………………………(高塩 博)第八章 武士の三くだり半――実例の紹介を中心に―― 一 武士の離縁状授受 二 武士の離縁状 三 武士の離婚をめぐる若干の問題 むすびにかえて……………………………………………………………………………(高木 侃)

商品規格

書名 / 幕藩法の諸相
作者 / 藩法研究会 編;
簡介 / 幕藩法の諸相:◎論考「武士の三くだり半(武士の離縁状)」ほか藩法研究会の第二論文集なる!序(高塩博)第一章評定所留役小考一創置前後二職階制の成立三寺社奉行所への留役
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784762942303
ISBN10 /
EAN / 9784762942303
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 312
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 22.4X15.8X2.4CM