內容簡介
內容簡介 山崎亮 初の単著 デビュー作にして定本新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えること。全国で使い手のつながり、コミュニテイのデザインを切り拓いた著者の全仕事。当初は公園など公共空間のデザインに関わっていた著者が、新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えることの大切さに気づき、使う人達のつながり=コミュニティのデザインを切り拓き始めた。公園で、デパートで、離島地域で、全国を駆け巡り社会の課題を解決する、しくみづくりの達人が、その仕事の全貌を初めて書き下ろす。[目次]Part1「つくらない」デザインとの出会い1 公園を「つくらない」 有馬富士公園(兵庫 1999-2007)2 ひとりでデザインしない あそびの王国(兵庫 2001-2004)3 つくるしくみをつくる ユニセフパークプロジェクト(兵庫 2001-2007)Part2つくるのをやめると、人が見えてきた1 まちににじみ出る都市生活 堺市環濠地区でのフィールドワーク(大阪 2001-2004)2 まちは使われている ランドスケープエクスプローラー(大阪 2003-2006)3 プログラムから風景をデザインする 千里リハビリテーション病院(大阪 2006-2007)Part3コミュニティデザイン―人と人をつなげる仕事1 ひとりから始まるまちづくり いえしまプロジェクト(兵庫 2002-)2 1人でできること、10人でできること、100人でできること、1000人でできること 海士町総合振興計画(島根 2007-)3 こどもが大人の本気を引き出す 笠岡諸島子ども総合振興計画(岡山 2009-)Part4まだまだ状況は好転させられる1 ダム建設とコミュニティデザイン 余野川ダムプロジェクト(大阪 2007-2009)2 高層マンション建設とコミュニティデザイン マンション建設プロジェクト(2010)Part5モノやお金に価値を見出せない時代に何を求めるのか1 使う人自身がつくる公園 泉佐野丘陵緑地(大阪 2007-)2 まちにとってなくてはならないデパート マルヤガーデンズ(鹿児島 2010-)3 新しい祭 水都大阪2009と土祭(大阪・栃木 2009)Part6ソーシャルデザイン―コミュニティの力が課題を解決する1 森林問題に取り組むデザイン 穂積製材所プロジェクト(三重 2007-)2 社会の課題に取り組むデザイン +designプロジェクト(2008-) 新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えること。全国で使い手のつながり、コミュニテイのデザインを切り拓いた著者の全仕事。