力を合わせる学校グループワーク・トレーニング | 誠品線上

力を合わせる学校グループワーク・トレーニング

作者 日本学校グループワーク・トレーニング研究会/編著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 力を合わせる学校グループワーク・トレーニング:日本学校グループワーク・トレーニング研究会日本学校グループワーク・トレーニング(GWT)研究会は,1987年に設立された。設

內容簡介

內容簡介 日本学校グループワーク・トレーニング研究会日本学校グループワーク・トレーニング(GWT)研究会は,1987 年に設立された。設立当初は,様々な分野で利用されてきたGWT の有効性を認めて,成人を対象とした実習プログラムの開発を行った。現在では,子どもを対象としたGWT を学校教育の中に取り入れ,個人の成長(成熟)・集団の成長(成熟)・より豊かな人間関係づくりの一助となることを目的とし,発達段階に応じた学校GWT 財の研究・開発を行っている。毎月1 回の定例会では,財体験・実践報告・財づくり講習会準備・読書会などを実施している。また,講習会,財づくり合宿の他に,特別活動・教育相談・人権教育・ジュニアリーダー・シニアリーダー・学校レクリエーションなど,様々な分野への講師派遣も行っている。 子どもの発達段階に応じた、楽しい19のグループワークを紹介。 「ラボラトリー方式体験学習」の理論を基に、小・中学校での1授業単位時間(45~50分)で実施できる財(グループワーク)を紹介。 子どもたち一人ひとりの成長とともに、グループ(学級)の成長をめざして、全ての日常生活に生かされることをねらいとする学校グループワーク・トレーニング(GWT)です。 第1部では学校GWTで大切にしている考え方を紹介しています。子どもをどう観ているか、財(グループワーク)体験での気づきを子どもが日常に生かしていけるために何を心がけ、子どもたちにどう働きかけていくのか、そのために実施者にはどのようなスキルが必要か、など。財をつくるとき、実施するときによりどころとしているラボラトリー方式体験学習のいくつかの理論を紹介しています。 第2部では、19の財を紹介しています。進め方に加えて、進めるときのポイント(実施中にどのような関わり方をするのか、ふりかえりのときの声かけや働きかけ、まとめでどのような言葉をかけて日常化のきっかけをつくっていくのか、など)を一つ一つの財に関して、ていねいに解説しています。 ラボラトリー方式体験学習の理論を基に、1ワーク(財)を45~50分で実施できる19のワークを紹介。小・中学校での実践に最適。

作者介紹

作者介紹 日本学校グループワーク・トレーニング研究会日本学校グループワーク・トレーニング研究会研究会メンバー(2019 年度)樫村康久(横浜市立港南台第一小学校)上石厚志(日本GWT 研究所)神田敏之(横浜市立朝比奈小学校)木村綾子(横浜市立並木第四小学校)國武恵((社)日本体験学習研究所)佐藤久美子(明星大学国際コミュニケーション学科)佐藤安世(横浜市立大綱小学校)山口智子(大和市立北大和小学校)湯浅治美(横浜市立中村小学校)

商品規格

書名 / 力を合わせる学校グループワーク・トレーニング
作者 / 日本学校グループワーク・トレーニング研究会 編著;
簡介 / 力を合わせる学校グループワーク・トレーニング:日本学校グループワーク・トレーニング研究会日本学校グループワーク・トレーニング(GWT)研究会は,1987年に設立された。設
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784760828463
ISBN10 /
EAN / 9784760828463
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 116
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 25.8X18.6X1.0CM

活動