源実朝 | 誠品線上

源実朝

作者 渡部泰明/編;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 源実朝:鎌倉幕府三代将軍、源実朝が凶刃に倒れてから八〇〇年。その非業の死は人びとの興味を引き付け、数々の史書、歌書、伝承のなかにその姿を留めてきた。そして、現代

內容簡介

內容簡介 鎌倉幕府三代将軍、源実朝が凶刃に倒れてから八〇〇年。その非業の死は人びとの興味を引き付け、数々の史書、歌書、伝承のなかにその姿を留めてきた。そして、現代。これほどの年を経ても、実朝への関心はいまだ失われていない。わずか二十八歳で死んだ実朝はその生涯でいったい何をし得たのか。また、語りのなかで、人びとは実朝に何を投影してきたのか。歴史・文学・文化などの諸領域からの新知見を示し、日本史上における実朝の位置を明らかにする。 序 文 渡部泰明鎌倉殿源実朝 菊池紳一建保年間の源実朝と鎌倉幕府 坂井孝一文書にみる実朝 高橋典幸実朝の追善 山家浩樹実朝像の由来 渡部泰明実朝の自然詠数首について 久保田淳実朝の題詠歌―結題(=四字題)歌を中心に 前田雅之実朝を読み直す―藤原定家所伝本『金槐和歌集』抄 中川博夫柳営亜槐本をめぐる問題―編者・部類・成立年代 小川剛生中世伝承世界の〈実朝〉―『吾妻鏡』唐船出帆記事試論 源健一郎『沙石集』の実朝伝説―鎌倉時代における源実朝像 小林直樹源実朝の仏牙舎利将来伝説の基礎的考察―「円覚寺正続院仏牙舎利記」諸本の分析を中心に 中村翼影の薄い将軍―伝統演劇における実朝 日置貴之文化資源としての実朝―近代歌人によるその発見と活用 松澤俊二小林秀雄『実朝』論 多田蔵人

作者介紹

作者介紹 渡部泰明東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は和歌史。主な著書に『中世和歌の生成』(若草書房、1999年)、『和歌とは何か(岩波書店、2009年)、『中世和歌史論―様式と方法』(岩波書店、2017年)、などがある。

商品規格

書名 / 源実朝
作者 / 渡部泰明 編;
簡介 / 源実朝:鎌倉幕府三代将軍、源実朝が凶刃に倒れてから八〇〇年。その非業の死は人びとの興味を引き付け、数々の史書、歌書、伝承のなかにその姿を留めてきた。そして、現代
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784585227076
ISBN10 /
EAN / 9784585227076
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 216
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 21.0X14.8X1.2CM

活動