書き込み式 表現するための語彙文法練習ノート 上: 語 コロケーション 慣用句 表現文型 | 誠品線上

書き込み式 表現するための語彙文法練習ノート 上: 語 コロケーション 慣用句 表現文型

作者 田中祐輔
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 書き込み式 表現するための語彙文法練習ノート 上: 語 コロケーション 慣用句 表現文型:「語・コロケーション・慣用句・表現文型」の視点で学べる、新しい書き込み式日本

內容簡介

內容簡介 「語・コロケーション・慣用句・表現文型」の視点で学べる、新しい書き込み式日本語練習ノート![N1対応・アカデミックジャパニーズ教材]本書では、N1レベルの日本語能力試験やアカデミックな場面で用いられやすい重要表現を「語・コロケーション・慣用句・表現文型」の観点から量的・質的調査を用いて計407項目に選定し、その用例や用法などに関する約15万字に上る詳しい解説と、運用練習するための計825の設問を設けました。さらに、本書と同シリーズの教材である『日本語で考えたくなる科学の問い〔文化と社会篇〕』(凡人社)では、本書に掲載された語彙・文型・表現がアカデミックな文章の中でどのように用いられるかを示し、本書と連動した効果的な学習ができるようにしました。[利用方法と育成される能力]本書の利用方法は二通りあります。まず、本書を一冊の独立した教材として使用することが可能です。掲載されている新出語彙と文型について、語彙解説と文法説明を読みながら理解を深め、さらに設問で実践力を養ってください。次に、本書と先ほど述べた『日本語で考えたくなる科学の問い〔文化と社会篇〕』とを併せて使用することも可能です。幅広く深みのあるテーマで書かれた文章を味わいながら、本書で学んだ語彙・文型・表現が文や文脈をいかに構成し、どのように使われているかを確認し理解を深めましょう。練習問題や解説を通して知識を定着させることで、学習効果を倍増させることができます。ぜひ併せてご活用ください。本書は、上記のように充実した内容を備えているだけでなく、紙面や構成にもたくさんの工夫が凝らされています。例えば、言葉を受動的に学ぶのではなく、能動的に学習できるように設定された「書き込み式」レイアウトもその一つです。他にも様々な側面から、読者のみなさんが日本語を捉え、考察し、運用するためのサポートが満載されています。日本語能力試験N1合格とアカデミック・ジャパニーズの力を伸ばす上で本書を存分に活用していただき、豊富な言語知識と、その知識を運用することができる総合的な日本語コミュニケーション能力育成を実現していただければ幸いです。

作者介紹

作者介紹 田中祐輔[現職]筑波大学・教授[略歴]筑波大学日本語・日本文化学類卒業。早稲田大学大学院日本語教育研究科博士後期課程修了(博士:日本語教育学)。日本学術振興会特別研究員、中国復旦大学講師、早稲田大学国際学術院助手、東洋大学国際教育センター講師、同准教授、青山学院大学准教授を経て、現在、筑波大学教授(人文・文化学群日本語・日本文化学類/人文社会科学研究科文芸・言語専攻 教授)。東京大学、早稲田大学、一橋大学、東京外国語大学、などにおける非常勤講師や、国立国語研究所共同研究プロジェクト共同研究員、フランスストラスブール大学訪問研究員、北京日本学研究センター日本研究専門家などを歴任。多文化共生・国際文化交流・日本語教育をテーマに、留学生への日本語教育、JSL児童への日本語教育、日本語教材分析と開発、言語政策、日本語教育史、ビジネス日本語教育、日本文化の海外発信などを研究。[受賞]第32回大平正芳記念賞特別賞受賞。2017年度早稲田大学ティーチングアワード総長賞受賞。2018年度日本語教育学会奨励賞受賞。2019年・2021年博報堂教育財団研究助成優秀賞受賞。2020年キッズデザイン協議会会長賞受賞。内閣官房東京オリパラ大会推進本部事務局beyond2020認証。2020年度WASEDA e-Teaching Award受賞。2020年度東京大学オンライン授業等におけるグッドプラクティス総長表彰受彰。2021年PARENTING AWARDノミネート。2022年度岩佐賞受賞。2023年度早稲田大学ティーチングアワード総長賞受賞。2023年度グッドデザイン賞受賞。[主な著書/論文]『日本語で考えたくなる科学の問い〔文化と社会篇〕』(2022,凡人社,編著)、『データ科学×日本語教育』(2021,ひつじ書房,共著)、『文字・語彙・文法を学ぶための実践練習ノート』(2021,凡人社,編著)、『実践ビジネス日本語問題集〔語彙・文法・読解〕』(2021,国際教育フォーラム,共著)、『上級日本語教材 日本がわかる、日本語がわかる』(2019,凡人社,編著)、『日本語教育への応用』(2018,朝倉書店,共著)、『現代中国の日本語教育史』(2015,国書刊行会,単著)、『日语阅读训练 通过流行语看日本』(2012,外语教学与研究出版社,共著)、「『日本語教育』掲載論文の引用ネットワーク分析⸺日本語教育研究コミュニティの輪郭描写」(『日本語教育』178,2021,共著)、「戦後の日本語教科書における掲載語彙選択の傾向とその要因に関する基礎的定量分析」(『日本語教育』170,2018,共著)

商品規格

書名 / 書き込み式 表現するための語彙文法練習ノート 上: 語 コロケーション 慣用句 表現文型
作者 / 田中祐輔
簡介 / 書き込み式 表現するための語彙文法練習ノート 上: 語 コロケーション 慣用句 表現文型:「語・コロケーション・慣用句・表現文型」の視点で学べる、新しい書き込み式日本
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784893589965
ISBN10 /
EAN / 9784893589965
誠品26碼 / 2682827649006
頁數 / 225
裝訂 / P:平裝
語言 / 4:日文
尺寸 / 25.8X18.3X1.4CM
級別 / N:無

最佳賣點

最佳賣點 : 「語・コロケーション・慣用句・表現文型」の視点で学べる、新しい書き込み式日本語練習ノート!

[N1対応・アカデミックジャパニーズ教材]
本書では、N1レベルの日本語能力試験やアカデミックな場面で用いられやすい重要表現を「語・コロケーション・慣用句・表現文型」の観点から量的・質的調査を用いて計407

活動