內容簡介
內容簡介 MP38とMP40は第2次世界大戦を通じ、ドイツ軍制式サブマシンガンの中心的存在だった。その生産総数は100万挺以上にのぼる。(中略)MP38とMP40は品質と大量生産性のバランスがとれた武器として有名になり、1945年にドイツが降伏し、生産中止になったあとも世界中で使われ続けた。(中略)小火器開発史や軍事史以外のポップカルチャーでも、MP38とMP40は独自の存在感を示している。映画やテレビドラマ、そして最近ではコンピューターゲームにも登場して伝説の名銃となっている。第2次世界大戦で使われた多くの兵器のなかでも、MP38とMP40は最もよく知られた銃のひとつになっている。〈本文より〉 映画・ゲームにも登場する、ドイツの傑作サブマシンガン!オールカラーで床井雅美が詳細解説!!
作者介紹
作者介紹 アルハンドロ・デ・ケサダアメリカ・フロリダ州を拠点に活躍する戦史研究家で、軍用品、軍関連の写真および資料の収集家でもある。カスタム・ライフルなどを製造する銃器会社の経営者でもあり、博物館や映画会社向けの歴史資料提供や時代考証なども行なっている。各種の媒体へ多数の寄稿のほか、オスプレイ社のシリーズをはじめ、25冊以上の著作がある。中南米およびメキシコに関連する事項の第一人者でもある。床井雅美東京生まれ。デュッセルドルフ(ドイツ)と東京に事務所を持ち、軍用兵器の取材を長年つづける。とくに小型火器の研究には定評があり、世界的権威として知られる。主な著書に『世界の小火器』(ゴマ書房)、ピクトリアルIDシリーズ『最新ピストル図鑑』『ベレッタ・ストーリー』『最新マシンガン図鑑』(徳間文庫)、『メカブックス・現代ピストル』『メカブックス・ピストル弾薬事典』『最新軍用銃事典』(並木書房)など多数。加藤喬元米陸軍大尉。都立新宿高校卒業後、1979年に渡米。アラスカ州立大学フェアバンクス校ほかで学ぶ。88年空挺学校を卒業。91年湾岸戦争「砂漠の嵐」作戦に参加。米国防総省外国語学校日本語学部准教授(2014年7月退官)。著訳書に『LT』(TBSブリタニカ)、『名誉除隊』『アメリカンポリス400の真実!』『ガントリビア99』『M16ライフル』『MP5サブマシンガン』『ミニミ軽機関銃』(並木書房)など多数。