內容簡介
內容簡介 近年の事故発生要因は、テクニカルスキル(技術面)に起因するものよりもノンテクニカルによるものが増加する傾向にあります。ノンテクニカルスキル教育は、航空業界をはじめ、海運、医療、原子力などさまざまな分野に広がり、製造産業の現場においても取り組みがはじまっています。 本書は、著者が所属するAGC旭硝子でのノンテクニカルスキル教育の実践を踏まえて執筆されました。「基礎編」では、ノンテクニカルスキルの概要を解説し、続く「応用編」では、教育インストラクターの養成、スキルアップの手法、現場の意識改革などを実際の演習内容をもとに解き明かしています。 事業所のトップリーダー、現場の管理者、また、第一線で活躍する作業者のみなさまが、これからの事故防止・保安安全活動を推進するために本書をご活用いただくことを強くお薦めします。 [基礎編] 第1章 ノンテクニカルスキルとは何か 1-1 ノンテクニカルスキルとは 1-2 航空分野での取り組み 1-3 海運分野の取り組み 1-4 化学分野での動き 1-5 ノンテクニカルスキルの必要性 1-6 ノンテクニカルスキルの向上曲線 1-7 非意図的ノンテクニカルスキル教育 1-8 ノンテクニカルスキルの体系図 1-9 ノンテクニカルスキルと安全文化との関係 第2章 状況認識 2-1 状況認識の三段階 2-2 状況認識の第一段階「情報の入手」 2-3 状況認識の第二段階「情報の理解」 2-4 状況認識の第三段階「未来予測」 2-5 思い込みを防止するには 2-6 産業界の思い込み事故 2-7 航空分野における「思い込み」 2-8 まとめ 第3章 コミュニケーション 3-1 コミュニケーションの現状 3-2 コミュニケーションの課題 3-3 コミュニケーションの目指す状態 3-4 コミュニケーション起因事故 3-5 コミュニケーションの手段 3-6 安全への主張(アサーション) 3-7 コミュニケーションの5要素 3-8 まとめ 第4章 意思決定 4-1 意思決定のフロー 4-2 意思決定の4要素 4-3 意思決定には自己認識が大事?基礎 4-4 小さなことから意思力を鍛える 4-5 意思決定の落とし穴注意 4-6 産業界における意思決定上の事故 4-7 個人生活における意志決定 第5章 リーダーシップ 5-1 リーダーシップとは 5-2 働きかけスキル 5-3 オープンなコミュニケーションスキル 5-4 連携構築スキル 5-5 フォロワーシップスキル 5-6 人材育成スキル 5-7 リーダーシップの修得ステップ 5-8 リーダーシップの事故事例 第6章 ノンテクニカルスキル能力の開発 6-1 自分の能力開発 6-2 部下のノンテクニカルスキル能力開発 [応用編] 第7章 ノンテクニカルスキル力を高める演習 7-1 はじめに 7-2 CRM訓練におけるコミュニケーションスキルの位置づけ 7-3 チーム力を高める訓練 7-4 コミュニケーションスキル訓練の実際 7-5 コミュニケーション訓練の実際<