世界たすけに活かすおやさまご逸話 | 誠品線上

世界たすけに活かすおやさまご逸話

作者 茶木谷吉信/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 世界たすけに活かすおやさまご逸話:幕末・天保の大飢饉で大坂では毎日200人を超える餓死者が出ていたという。そのような状況の中、元大坂東町奉行与力の大塩平八郎は、救

內容簡介

內容簡介 幕末・天保の大飢饉で大坂では毎日200人を超える餓死者が出ていたという。そのような状況の中、元大坂東町奉行与力の大塩平八郎は、救民のために挙兵し反乱を起こした。 翌年・天保9年(1838)大和の地では、一農婦の中山みき(41歳)に、この世界の創造神であり守護者たる親神・天理王命が入り込んだ。親神は中山みきの口を通してすべての人間をたすけるために、10億年前の人間創造時の神の思いと、幸福へといたる教えを説いた。それは、天理教でいうところの神人和楽の「陽気ぐらし」である。 天理教では、中山みきが身をもって示し残したものを「ひながた」と呼ぶ。その「ひながた」の具体的な記録が「逸話」として数多く残されている。『稿本天理教教祖伝』『稿本天理教教祖伝逸話篇』などには、教祖中山みきが当時の人々と触れあった姿が、具体的に書き記されている。その一つひとつを、一言一句、句読点にまで注意して丹念に読み、時代考証を加え、話の背景をさぐり、まるでドラマのワンシーンを見るかのように映像化して見せてくれるのが本書である。 熊本大学哲学科卒。在住する市の教育委員会でも活躍し、青少年問題にもくわしい筆者は「ゲーム依存」などという現代病にもスポットをあてて、その解決方法までを教祖中山みきの「逸話」に探し出している。 探究心のかたまり。不断の努力で積み上げた広範な知識と、天理教信仰者としての実践に裏付けられた著者が、世界中をたすけたいという、教祖中山みきの思いに近づこうと歩みつづける情熱から生まれた一書である。 宗教の教祖と信者のふれあいの姿を描き、信心の世界のあたたかさを描き出す書

作者介紹

作者介紹 茶木谷吉信昭和35(1960)年 熊本県菊池市生まれ昭和58(1983)年 熊本大学文学部哲学科卒昭和59(1984)年 天理教正代分教会長拝命平成17(2005)年 熊本刑務所教誨師平成25(2013)年 玉名市主任児童委員

商品規格

書名 / 世界たすけに活かすおやさまご逸話
作者 / 茶木谷吉信 著;
簡介 / 世界たすけに活かすおやさまご逸話:幕末・天保の大飢饉で大坂では毎日200人を超える餓死者が出ていたという。そのような状況の中、元大坂東町奉行与力の大塩平八郎は、救
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784842601250
ISBN10 /
EAN / 9784842601250
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 299
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 18.2X12.8X2.1CM

活動