幸田文 | 誠品線上

幸田文

作者 藤本寿彦/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 幸田文:「父・露伴の記録者」という役割を脱し、独自な作家スタイルを確立した幸田文(こうだあや)。この1冊で幸田文の表現者としての…父の死が国葬になってしまう……そ

內容簡介

內容簡介 父の死が国葬になってしまう……そんな特殊な立ち位置から「露伴の想ひ出屋」として作家生活をスタートした幸田文が、露伴の傘の下を脱し、真にオリジナルな自らの文学を確立していく過程を、各作品を丹念に読み込むことで、本書はつぶさに論じています。「父から授かった厳しい躾が作家・幸田文を生んだ」という凡百の作家論を超えて、「台所育ち」という特異なキーワードを用い、幸田文が露伴の影響と闘いながらいかにして自らのオリジナルな〈セルフイメージ〉を?んでいったのか、を明らかにします。「台所育ち」の原像をつくった『あとみよそわか』。作家・幸田文を生き直す契機となった『終焉』から、『流れる』、『おとうと』へと続く作品群。そしてポスト結核小説の傑作『闘』から、「台所育ち」の豊かな感性が自然に触れる地点から生まれた『木』や『崩れる』などの名作を、あくまでもテクストに当たることで論じ尽くした本書は、初めての本格的な評論でもあり、これから幸田文を読もうとする読者にとっては、格好の「幸田文入門」でもあります。 「父・露伴の記録者」という役割を脱し、独自な作家スタイルを確立した幸田文(こうだあや) 。この1冊で幸田文の表現者としての…

作者介紹

作者介紹 藤本寿彦1952年、愛媛県生まれ。奈良大学文学部国文学科教授。近代詩歌、高村光太郎ほかの大正詩、四季派と呼ばれる詩人から谷川俊太郎までの昭和詩の研究に携わる。また幸田文、森田たまなどの女性作家の研究。著書に、「周縁としてのモダニズム―日本現代詩の底流」(2009年) 「幸田文「わたし」であることへ―「想ひ出屋」から作家への軌跡をたどる」(2007年)他、編著書多数。

商品規格

書名 / 幸田文
作者 / 藤本寿彦 著;
簡介 / 幸田文:「父・露伴の記録者」という役割を脱し、独自な作家スタイルを確立した幸田文(こうだあや)。この1冊で幸田文の表現者としての…父の死が国葬になってしまう……そ
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784803803457
ISBN10 /
EAN / 9784803803457
誠品26碼 /
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 19.0X13.6X3.2CM
裝訂 / P:平裝
頁數 / 512

活動