日本経済のマクロ分析 | 誠品線上

日本経済のマクロ分析

作者 鶴光太郎/著;前田佐恵子/著;村田啓子/著
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 日本経済のマクロ分析:●日本経済を議論する上での基本書登場バブル崩壊、デフレ、少子・高齢化などの他の国に先駆けた重い課題、苦悩を背負ってきた日本経済は1990年代以

內容簡介

內容簡介 ●日本経済を議論する上での基本書登場 バブル崩壊、デフレ、少子・高齢化などの他の国に先駆けた重い課題、苦悩を背負ってきた日本経済は1990年代以降模索を継続しています。様々な政策も実行してきましたが、低成長・低体温から脱却できてはいないのは何故なのでしょうか。このパズルを解くことが必要です。 本書は、この30年で日本経済のメカニズムがどのように変わり、新しいパターンが生み出されているのかを解明するもの。(マクロ)経済学の発展・最新成果・オリジナルな研究を十分取り入れ、これまでの経済学の理論・実証分析の蓄積を活用し、日本の状況に合った「テーラーメイド」の経済学を意識し、日本のマクロ経済の変化と現状の鳥瞰図を示し、包括的に論じます。 本書の基本アプローチは、経済白書など公開データを活用しながら、理論、歴史(1980年代~)、国際比較の三位一体で日本経済の変質を明らかにするもの。 また本書では、最先端のマクロ経済学を柔軟に活用する。具体的には、各経済主体の行動様式を解明しながら(ミクロ的基礎重視)、それらの主体が相互連関しながら経済全体としてどう動くか(一般均衡視点重視)を考えていきます。マクロ的視点、ミクロ的視点を自在に行き来しながら様々な主体、要因などの連関を考える。 政策提言については、エビデンスに基づいた政策が強調され、エコノミストや経済学者が政策決定プロセスにより関わるようになったにもかかわらず、むしろ、現実にはエビデンスから離れた政策が行われるようになってきているという問題意識で臨みます。平成のマクロ経済政策をそうした視点から批判的に検討し、警告を発します。 日本経済をデータから正面からとらえた本書は、これからの日本経済を語る上での基本書となります。 令和経済に必要なのは真摯に事実をとらえ、何が変わったのかを特定することだ。「課題先進国」日本の経済メカニズムを徹底解明する。

作者介紹

作者介紹 鶴光太郎慶應義塾大学大学院商学研究科教授内閣府規制改革会議委員(雇用ワーキンググループ座長1960年東京生まれ、84年東京大学理学部数学科卒業、84-95 経済企画庁勤務 (1999年退職、91-94:調査局内国調査第一課の課長補佐として経済白書を3回執筆)、1995-2000 OECD経済局エコノミスト、00-01日本銀行金融研究所研究員、01-13年経済産業研究所上席研究員、13年より現職。1999年 オックスフォード大学大学院経済学博士課程修了(D.Phil.取得)前田佐恵子内閣府大臣官房人事課企画官1999年京都大学経済学部卒業、2000年経済企画庁入庁(2001年1月より内閣府)、12年連合総研主任研究員、14年内閣府経済社会総合研究所総務部総務課課長補佐、16年内閣府政策統括官付参事官補佐(総括担当)、17年日本経済研究センター 研究本部主任研究員、19年より現職村田啓子首都大学東京 経済経営学部教授1986年東京大学経済学部卒業、同年経企庁に入庁、OECD(マクロ経済政策分析課)、日本銀行(金融研究所・シニアエコノミスト)出向をへて、2008年より現職。オックスフォード大学経済学修士、同大学経済学博士

商品規格

書名 / 日本経済のマクロ分析
作者 / 鶴光太郎 著;前田佐恵子 著;村田啓子 著
簡介 / 日本経済のマクロ分析:●日本経済を議論する上での基本書登場バブル崩壊、デフレ、少子・高齢化などの他の国に先駆けた重い課題、苦悩を背負ってきた日本経済は1990年代以
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784532134976
ISBN10 /
EAN / 9784532134976
誠品26碼 /
尺寸 / 21.8X15.6X2.4CM
裝訂 / P:平裝
頁數 / 241
語言 / 4:日文
級別 / N:無

活動