內容簡介
內容簡介 「脳卒中」には出血性の疾患「脳出血」や「くも膜下出血」などがあり、また脳細胞の栄養や酸素を送る血管が詰まることから発症する「脳梗塞」があります。いずれの場合も、カラダの動きが損なわれたり、もの忘れや判断力低下が現れたり、感覚が鈍磨するなど多彩な症状や生活障害を呈することになります。生活習慣病といわれる高血圧、糖尿病、脂質異常症などが「脳卒中」の誘因になるので、予防としての治療を日常生活で行うことが大切です。しかし、予防をしても加齢やその他の理由で発症してしまうこともあります。不幸にして発症したときには、本書に書かれている手段を講じて無理のない介護を続けることが肝要です。さらに本書では、退院してからの生活、後遺症などについて知り、運動や日常でのリハビリのやり方について説明しています。また、再発を防ぐための日常生活の送り方や、介護保険の使い方についても解説しています。 (目次)第1章 脳卒中について知っておきたいこと●脳卒中の基礎知識脳のしくみと働き脳卒中はなぜ起きるのか●脳卒中の種類脳卒中の種類はこんなにある脳梗塞とはどんな病気か?脳出血とはどんな病気か?くも膜下出血一過性脳虚血発作(TIA)脳卒中に似た病気第2章 脳卒中の治療はこうして行われる●脳卒中の治療病気を特定するための診断の流れ急性期と慢性期の治療がある脳梗塞の超急性期の治療脳梗塞の急性期の治療脳出血の急性期の治療くも膜下出血の急性期の治療コラム 脳卒中が疑われたら第3章 自宅に戻ってからの家族による介護●退院前の準備自宅の生活環境を整える介護保険を申請する退院後の生活の計画を立てる「本人にできること」を知っておく後遺症は人によって異なる●後遺症のいろいろ運動に関する症状感覚に関する症状言葉に関する症状見え方に関する症状日常の動作に関する症状理解・認識に関する症状食事・排せつに関する症状記憶に関する症状心に関する症状●二次的な後遺症認知症廃用症候群褥瘡(床ずれ)●自宅介護のポイント自宅介護における家族の役割●転倒防止脳卒中の経験者に心配される転倒事故住まいの安全対策はここをチェック安全なお風呂の入り方と準備第4章 生活を再建するためのリハビリテーション●リハビリテーションの知識脳卒中でリハビリテーションが欠かせないのはなぜか?脳卒中のリハビリテーションの効果脳卒中のリハビリはこうして行われる早期離床をめざして(急性期リハビリ)日常生活に戻るために(回復期リハビリ)日常生活を続けるために(維持期リハビリ)●運動によるリハビリ関節をやわらかくするリハビリ座ることが難しい人のリハビリ起き上がりが難しい人のリハビリ立ち上がりが難しい人のリハビリ歩行が難しい人のリハビリテレビを観ながら行うリハビリ車いすでの運動●日常でのリハビリ言語障害のリハビリ摂食・嚥下のリハビリ日常生活のなかでのリハビリ第5章 再発を防ぐための日常生活の送り方●再発を防ぐ日常生活の送り方再発を防ぐ2つのポイント<