內容簡介
內容簡介 子どもという存在を読み解く哲学 1949年秋、ソルボンヌ大学に着任したメルロ=ポンティは、発達心理学の知見を批判的に取り込み、子どもの現象学ともいうべき講義を開始した。ピアジェ、ワロン、リュケ、クライン、ラカンなど関連分野を広範に渉猟したその講義は、子どもという存在を哲学史上初めて主題としたきわめて貴重な試みであると同時に、人間科学をより豊かにする可能性を秘めたものであった。メルロ=ポンティの後期思想にも繋がる重要講義を仔細に読み解く。「彼の議論は、教育現場にせよ家庭内にせよ、大人が、子どもにおける大人の萌芽(「先取り」)の不意の現出に深く注意を向けると同時に、みずからのなかに伏在する幼児性を意識することも強く要請しているのである。いまから六〇年以上も前の三年間ほどの『講義』に何らかの意義と価値があるとするなら、それはまさに以上の点にあるのではないだろうか。」(本書より) 子どもという存在を哲学史上初めて主題としたメルロ=ポンティの重要講義を読み解く。
作者介紹
作者介紹 澤田哲生澤田哲生(さわだ・てつお) 1979年、静岡県生まれ。パリ東(旧第12)大学クレテイユ校人文社会科学研究科博士課程哲学・認識論専攻修了(人文科学博士号「哲学・認識論」取得)。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得満期退学。現在、富山大学人文学部准教授。著書に『メルロ=ポンティと病理の現象学』(人文書院、2012年)、『メルロ=ポンティ読本』(共著、法政大学出版局,2018年),Aux marges de la phenomenologie : Lectures de Marc Richir(共著、Hermann、2019年)など、監訳書に『マルク・リシール現象学入門 サシャ・カールソンとの対話から』(ナカニシヤ出版、2020年)がある。