內容簡介
內容簡介 書物をめぐるネットワーク、人と書物とをめぐる文化総体の追究が資料学の全容である日本文学とその研究がこれまでに担ってきた領域、これから創造していく可能性をもつ領域とは何か。人文学としての文学が人間社会に果たしうる役割に関して、より豊かな議論を成り立たせるには、これからどうしていけばよいのか。日本文学の窓の向こうに広がるものの総体を捉えようとするシリーズ、「日本文学の展望を拓く」第5巻。【執筆者】鈴木 彰 目黒将史 小峯和明 粂 汐里 大貫真実 蔡 穗玲 中根千絵 高橋悠介 渡辺匡一 柴 佳世乃 和田琢磨 小此木敏明 伊藤慎吾 山田洋嗣 渡辺麻里子 グエン・ティ・オワイン 緒言──本シリーズの趣意──(鈴木 彰)総論―― 〈資料〉から文学世界を拓く──(目黒将史)1 はじめに 2 資料学を〈拓く〉(第1部) 3 資料生成の〈場〉と〈伝播〉をめぐって(第2部) 4 資料を受け継ぐ〈担い手〉たち(第3部) 5 おわりに 第1部 資料学を〈拓く〉 1 〈説話本〉小考―― 『印度紀行釈尊墓況 説話筆記』から ――(小峯和明)*説話、説話本、速記、印度紀行、北畠道龍1 「説話」の語誌 2 明治期の用例と〈説話本〉 3 北畠道龍の仏蹟巡礼 4 書誌と翻刻2 鹿児島県歴史資料センター黎明館寄託・個人蔵『〔武家物語絵巻〕』について――お伽草子『土蜘蛛』の一伝本――(鈴木 彰)*鹿児島県歴史資料センター黎明館寄託、お伽草子『土蜘蛛』、絵巻、資料紹介、翻刻・挿絵写真1 はじめに 2 書誌について 3 詞書本文 4 本文の素性と性格 5 挿絵の性格―慶應本との比較から 6 伝来の経緯・落款のことなど3 国文学研究資料館蔵『大橋の中将』翻刻・略解題(粂 汐里)*古浄瑠璃、説経、扇面画、お伽草子、法華経1 はじめに 2 諸本における位置 3 挿絵について 4 まとめにかえて―扇面画との関係 5 【翻刻】4 立教大学図書館蔵『〔安珍清姫絵巻〕』について(大貫真実)*道成寺縁起、絵解き(絵解き台本)、在地伝承、宮子姫(髪長姫)説話、伝承の流布・享受1 はじめに 2 書誌と構成 3 『絵とき手文』との関係性 4 絵解きとの関連 5 おわりに―絵巻としての特徴― 6 翻刻5 『如來在金棺囑累清淨莊嚴敬福經』の新出本文(蔡 穗玲)*『敬福経』、造像写経の儀軌、仏教の社会史、仏教の経済史、新出本文1 新出本文について 2 『如來在金棺囑累清淨莊嚴敬福經』(慈善寺石刻本) 第2部 資料生成の〈場〉と〈伝播〉をめぐって 1 名古屋大学蔵本『百因縁集』の成立圏(中根千絵)*今昔物語集、類話・出典、談義のネタ本、禅宗・日蓮宗、孝・不孝1 はじめに 2 『今昔物語集』と名古屋大学蔵本『百因縁集』の共通話 3 名古屋大学蔵本『百因縁集』の序文と跋文 4 「四九 越前国猿経書事」と出典 5 「四九 越前国猿経書事」説話の成立圏 6 結び2 『諸社口決』と伊勢灌頂・中世日本紀説(高橋悠介)*中世神道、中世日本紀、伊勢灌頂、称名寺聖教、釼阿1 はじめに 2 『諸社口決』の伝本と新出部分 3 『諸社口決』の内容 4 『諸社口決』と伊勢灌頂(諸社大事) 5 『日本得名』―『諸社口決』と中世日本紀説の展開 6 おわりに<
作者介紹
作者介紹 小峯和明1947年生まれ。立教大学名誉教授、中国人民大学高端外国専家、早稲田大学客員上級研究員、放送大学客員教授。早稲田大学大学院修了。日本中世文学、東アジア比較説話専攻。物語、説話、絵巻、琉球文学、法会文学など。著作に『説話の森』(岩波現代文庫)、『説話の声』(新曜社)、『説話の言説』(森話社)、『今昔物語集の世界』(岩波ジュニア新書)、『野馬台詩の謎』(岩波書店)、『中世日本の予言書』(岩波新書)、『今昔物語集の形成と構造』『院政期文学論』『中世法会文芸論』(笠間書院)、『東洋文庫809 新羅殊異伝』(共編訳)、『東洋文庫875 海東高僧伝』(共編訳)など、編著に、『東アジアの仏伝文学』(勉誠出版)、『東アジアの女性と仏教と文学 アジア遊学207』(勉誠出版)、『日本文学史』(吉川弘文館)、『日本文学史―古代・中世編』(ミネルヴァ書房)、『東アジアの今昔物語集―翻訳・変成・予言』(勉誠出版)ほか多数。目黒将史立教大学兼任講師。日本中世、近世軍記。「〈薩琉軍記〉の歴史叙述―異国言説の学問的伝承―」(『文学』16巻2号、岩波書店、2015年3月)、「蝦夷、琉球をめぐる異国合戦言説の展開と方法」(『立教大学日本学研究所年報』13、2015年8月)、「武人言説の再生と沖縄―為朝渡琉譚を起点に―」(『軍記と語り物』52号、2016年3月)など。