高校に古典は本当に必要なのか | 誠品線上

高校に古典は本当に必要なのか

作者 長谷川凜/編;丹野健/編;内田花/編
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 高校に古典は本当に必要なのか:高校に古典は本当に必要なのか。「高校生の声を伝えて、肯定派の目を開きたい。高校生という新たな視点で否定派の心を開きたい」現役高校生

內容簡介

內容簡介 高校に古典は本当に必要なのか。「高校生の声を伝えて、肯定派の目を開きたい。高校生という新たな視点で否定派の心を開きたい」現役高校生が、当事者として高校生にアンケートを実施し、議論の場を作り、考えたことは何だったのか。2020年6月6日にオンライン開催された、高校生が高校生のために考えたシンポジウム「高校に古典は本当に必要なのか」の完全再現+終了後のアンケート+企画に至るまでの舞台裏+編者による総括です。2019年、明星大学でシンポジウム「古典は本当に必要なのか」は、本書の編者の高校生にとっては、話がかみ合わない上に、問題点や疑問が放置されたと感じられ、とても満足できるものではありませんでした。そして開催されたのがシンポジウム「高校に古典は本当に必要なのか」です。議論は果たしてどこまで進んだのか。現役高校生という視点は有効だったのか。これを読む私たちは、高校生たちの考えをどこまでくみ取ることが出来るのか。古典不要論を考える際の基本図書ともなった、勝又基編『古典は本当に必要なのか、否定論者と議論して本気で考えてみた。』(文学通信)の続編ともいうべき本です。編集は、長谷川凜、丹野 健、内田 花、田川美桜、中村海人、神山結衣、小林未來、牧野かれん、仲島ひとみの各氏。【昨年わたしは6つの大学のオープンキャンパスに行き、国文学科や日本文学科を見てまわりました。そこで学生さんたちに次のように聞きました。「古典は本当に必要なのかと問われている、この状況をどう思うか」。古典が好きで大学で学んでいる最中の若い学生さんたちが、どう思っているのか気になったのです。熱心に答えてくださる学生さんも数人いました。しかし多くの場合、答えは次のようなものでした。「古典が好きかどうかは人それぞれだから、あなたが古典を好きなら周りは気にしないで古典をやればいい」。この答えはショックでした。否定派を無視できなくなっているのが現状です。それなのに国文学科の学生さんたちは、ただ好きな古典を読んでいるだけなのでしょうか。これでは古典は、否定派が言う通りのマニアックで閉ざされた世界です。どうかもっと学びの深い国文学科になってください。高校生の声を伝えて肯定派の目を開きたい。また高校生という新たな視点によって否定派の心を開きたい。これは高校生にしかできないことです。だから3月に予定していたシンポジウムが延期されて、いまは受験生になってしまいましたが、このような形で開催することにしました。】 はじめに(仲島ひとみ)凡例メンバー紹介第1部 議論の土台を整える――「高校に古典は本当に必要なのか」を考えるまえに1.「高校に古典は本当に必要なのか」のコンセプト2.前回のシンポジウム「古典は本当に必要なのか」論点まとめ――近藤泰弘先生、ツベタナ・クリステワ先生の主張も加えて①猿倉先生の論点②前田先生の論点③渡部先生の論点④福田先生の論点⑤近藤先生の論点⑥ツベタナ先生の論点3.現役高校生の視点――高校生に実施したアンケート結果発表(1)アンケートの性質(2)アンケートの質問と回答結果(3)各問の相関関係(4)学年、選択科目と各問への回答傾向4.ディスカッション――否定派・肯定派の認識を問いただす(1)古典でしか学べないものは何か(2)古典の授業は将来どのように役に立つのか(3)その後のディスカッション1.古典は優先順位が低いと考えるのはなぜか 文学的教養は必要とされていないのか2.国語を教える際のリテラシーと芸術をどういう基準で区別するか3.論理、論理的思考とは何か 「芸術・哲学・文学・古典・情緒的」の捉え方第2部 高校に古典は本当に必要なのか1.ディベート――高校の授業で古典を学ぶことに意義はあるかディベートを始めるにあたってルール■論題と肯定派否定派の立場ついてルール■「古典」とは何かルール■「授業」とはルール■「意義」と「論理」ルール■「必修・選択」という言葉は使わない①肯定派 第一立論 ②否定派 第一立論 ③肯定派 第二立論 ④否定派 第二立論 作戦タイム中 ⑤否定派→肯定派 反対尋問 作戦タイム中 ⑥肯定派→否定派 反対尋問 ⑦肯定派 最終弁論 ⑧否定派 最終弁論 感想戦2.ディスカッション――自由討議(1)神話が教えられていないことについてどう思うか 外国の文学者が日本の古典について語ったことが、古典の必要性をサポートするのか(2)古典のような教養やアイデンティティと、実用性を、教育においてどう両立させていくのか(3)大学入試の問題点(4)未来を生きるための「無用の用」 3.閉会のあいさつ

作者介紹

作者介紹 長谷川凜ICU高校三年生。ディベートでは肯定派。丹野健ICU高校三年生。当日の役割は司会(「詠み人知らず2」)。内田花ICU高校三年生。シンポジウムでは司会(「詠み人知らず1」)を担当。

商品規格

書名 / 高校に古典は本当に必要なのか
作者 / 長谷川凜 編;丹野健 編;内田花 編
簡介 / 高校に古典は本当に必要なのか:高校に古典は本当に必要なのか。「高校生の声を伝えて、肯定派の目を開きたい。高校生という新たな視点で否定派の心を開きたい」現役高校生
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784909658364
ISBN10 /
EAN / 9784909658364
誠品26碼 /
頁數 / 301
裝訂 / P:平裝
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 21.1X15.0X1.7CM

活動