內容簡介
內容簡介 書物をひもとく=文化をひもとく物理的なモノとデザインが交差するところに書物の真髄を見出す観察とは?[2022年度開設の武蔵野美術大学通信教育課程「編集論」の教科書]画集や写真集などの作品集、絵本などビジュアル的要素の多い書物を対象に「編集のされ方」を観察するための手引き書。書物観察によって、編集方針やコンセプト、編集手法、表現の特徴などを読み取り、書物研究のエクササイズを手ほどきする。また、活字や印刷、紙や製本方法など、書物をかたちづくっている諸要素に注目し、各々の役割と編集との関連性、現代と歴史の深いつながりの解析! ムサビ通信「編集論」の教科書。ビジュアル的要素の多い書物を対象に「編集のされ方」を観察し、書物研究のエクササイズを手ほどき。
作者介紹
作者介紹 田村裕編著者:田村 裕(たむら・ゆたか)1953年生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻基礎デザインコース修了。総合企画プロデュース会社、出版社、企画編集事務所で長く出版編集に携わる。2010年より武蔵野美術大学教授。専攻は編集・出版文化研究、考現学研究。著書に『デザインリサーチ』(共著、2002年)、『教養としての編集』(共著、2009年、いずれも武蔵野美術大学出版局)。横井広海著者:横井広海(よこい・ひろみ)1964年生まれ。東京都立大学人文学部卒業。映像制作会社勤務を経て、キネマ旬報社入社。映画雑誌編集に携わったのち、フリーランスの書籍編集者として独立。以後、一般書、学術書、年史、旅行書、絵本などの企画立案から校正まで、編集実務全般を手がける。主な作品に、竹中直人『おぢさんの小さな旅?』(2006年、講談社)、A・イラーセク『チェコの伝説と歴史』(2011年、北海道大学出版会)ほか。臼井新太郎"著者:臼井新太郎(うすい・しんたろう)1971年生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻修了。出版社勤務を経て臼井新太郎装釘室主宰。編集、文筆も行なうブックデザイナー。共著に『デザインリサーチ』(2002年、武蔵野美術大学出版局)、分担執筆に『DOMA 秋岡芳夫』(2011年、目黒区美術館)ほか。装丁は、D・A・ノーマン『誰のためのデザイン?』(2015年、新曜社)、『明治・大正・昭和・平成 芸能文化史事典』(2019年、東京堂出版)など1,000冊を超える。"