まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう SB新書 574
作者 | オードリー・タン/語り;近藤弥生子/執筆; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう SB新書 574:未来に向けて私たちができること●天才デジタル相が現時点で語る、これからの未来のことと、そのために私たちが |
作者 | オードリー・タン/語り;近藤弥生子/執筆; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう SB新書 574:未来に向けて私たちができること●天才デジタル相が現時点で語る、これからの未来のことと、そのために私たちが |
內容簡介 未来に向けて私たちができること●天才デジタル相が現時点で語る、これからの未来のことと、そのために私たちができること・デジタル化、ネットワーク化が進む一方、SDGsのような地球規模の課題がある現在、オードリーさんが考える未来と、それに向けて私たちができることをまとめました。・まったく新しい世の中が訪れようとする今、オードリーさんの言葉は「誰一人取り残さない」世の中のためのメッセージがつまった1冊になっています。・これからの世界を知りたい方、今後の社会で何をすべきかを考えたい方は必見です。 未来に向けて私たちができること
作者介紹 オードリー・タン台湾のデジタル担当政務委員(閣僚)、現役プログラマー。1981年4月18日台湾台北市生まれ。15歳で中学校を中退し、スタートアップ企業を設立。19歳の時にはシリコンバレーでソフトウエア会社を起業。2005年、トランスジェンダーであることを公表(現在は「無性別」)。アップルやBenQなどのコンサルタントに就任したのち、2016年10月より、蔡英文政権でデジタル担当の政務委員(無任所閣僚)として、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣。2020年新型コロナウイルス禍においてマスク在庫管理システムや「ショートメッセージ実聯制」を構築、台湾の防疫対策に大きく貢献。デジタル民主主義の象徴として、世界にその存在を知られる。近藤弥生子近藤弥生子(こんどうやえこ)・執筆台湾在住の編集・ノンフィクションライター。1980年福岡生まれ・茨城育ち。東京の出版社で雑誌やウェブ媒体の編集に携わったのち、2011年に台湾へ移住。現地のデジタルマーケティング企業で約6年間、日系企業の台湾進出をサポートする。2019年に日本語・繁体字中国語でのコンテンツ制作を行う草月藤編集有限公司を設立。雑誌『&Premium』『Pen』等で台湾について連載。オードリー氏への取材やコーディネートを多数手がけ、著書数冊を上梓。オフィシャルサイト「心跳台湾」。
書名 / | まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう SB新書 574 |
---|---|
作者 / | オードリー・タン 語り;近藤弥生子 執筆; |
簡介 / | まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう SB新書 574:未来に向けて私たちができること●天才デジタル相が現時点で語る、これからの未来のことと、そのために私たちが |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784815612221 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784815612221 |
誠品26碼 / | |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 224 |
語言 / | 4:日文 |
級別 / | N:無 |
尺寸 / | 17.3X11.3X1.3CM |