裁判例に学ぶ特許権取得戦術 現代産業選書 | 誠品線上

裁判例に学ぶ特許権取得戦術 現代産業選書

作者 山内康伸/共著;山内伸/共著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 裁判例に学ぶ特許権取得戦術 現代産業選書:━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━多数の裁判例を通じて特許権取得に関する深い知見が得られる初学者

內容簡介

內容簡介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━多数の裁判例を通じて特許権取得に関する深い知見が得られる初学者からベテランまで必読の一冊!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特許制度の利用により技術に競争力を与えることができますが、これを的確に利用するには、特許要件や特許取得手続について習熟しなければなりません。そして、これを習熟するには、幾多の裁判例に蓄積された経験知を利用することが効果的であります。 本書では、多数の裁判例を通じて、特許権取得に関する深い知見が得られる内容になっております。初学者からベテランまで一読すべき内容になっております。◎主要目次第1章 特許要件1.1 発明該当性1.2 新規性1.3 進歩性1.4 拡大先願1.5 先願1.6 実施可能要件1.7 サポート要件1.8 明確性要件第2章 強い特許を取る出願戦術2.1 発明の把握の仕方2.2 発明の思想性と出願手続上の関わり2.3 明細書の記載ルール2.4 明細書等の書き方2.5 裁判例からみた強い明細書第3章 特許を取得するための手続3.1 出願3.2 出願前の一般的注意事項3.3 国内優先出願の活用3.4 出願審査の請求3.5 優先審査と早期審査第4章 拒絶理由通知に対する応答4.1 審査の進め方と出願人がとれる対応4.2 最初の拒絶理由通知と対策の検討4.3 明細書等の補正と最初の拒絶理由通知に対する反論4.4 最後の拒絶理由通知と対策の検討4.5 明細書等の補正と最後の拒絶理由通知に対する反論4.6 分割出願4.7 面接審査4.8 拒絶理由通知に対する応答シミュレーション第5章 拒絶査定に対する応答5.1 拒絶査定不服審判の審理5.2 拒絶査定と対策の検討5.3 明細書等の補正と審判請求書による反論5.4 拒絶理由通知と拒絶理由通知に対する反論5.5 出願の変更5.6 拒絶査定不服審判の請求シミュレーション第6章 拒絶審決に対する応答6.1 拒絶審決に対する不服申立6.2 審決取消事由6.3 訴の提起と原告の主張6.4 訴訟手続と原告のなすべきこと6.5 判決6.6 審決取消訴訟のシミュレーション第7章 出願経過が権利行使時にどう参酌されるか7.1 出願経過が参酌される場面7.2 中間書類のドラフト上の注意事項裁判例索引語句索引 多数の裁判例を通じて、特許権取得に関する深い知見が得られる内容になっております。初学者からベテランまで一読すべき一冊。

作者介紹

作者介紹 山内康伸特許業務法人山内特許事務所 所長弁理士 山内康伸(やまうち やすのぶ)昭和22年 愛媛県に生まれる。昭和57年 弁理士試験に合格、翌58年に弁理士登録(登録番号8922)。平成16年 特定侵害訴訟代理権付記登録。企業で10年間知財管理業務に従事、特許事務所で6 年間内外国の特許実務に従事。平成2 年 山内特許事務所を開設。機械、メカトロニクスを専門として現在に至る。平成24年 知財功労賞特許庁長官表彰を受賞。平成25年 黄綬褒章を受章。山内伸"特許業務法人山内特許事務所副所長弁理士 山内 伸(やまうち しん)平成17年3 月 筑波大学大学院理工学研究科修了平成17年4 月 電気機器メーカーに入社。システムエンジニアとして企業向けシステムの構築などの業務に従事し、平成20年3 月退社。平成20年4 月 山内特許事務所に入所し、内外国特許出願、実用新案、意匠の実務を担当。平成22年11月 弁理士試験合格、翌年4 月弁理士登録(登録番号17540)。平成25年 特定侵害訴訟代理業務の付記登録。平成26年6 月 米国特許法律事務所Birch, Stewart, Kolasch& Birch, LLPにて研修。"

商品規格

書名 / 裁判例に学ぶ特許権取得戦術 現代産業選書
作者 / 山内康伸 共著;山内伸 共著;
簡介 / 裁判例に学ぶ特許権取得戦術 現代産業選書:━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━多数の裁判例を通じて特許権取得に関する深い知見が得られる初学者
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784806530602
ISBN10 /
EAN / 9784806530602
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 508
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 21.1X15.0X2.3CM

活動