內容簡介
內容簡介 住民の疎開・避難を中心に、防衛召集、スパイ視問題、集団自決問題など、やや感情に走りがちで、事実が誤認されたり、隠蔽されたり、正しく伝えられていない一面もある沖縄戦における住民問題について史料に基づき実証的に再検証する。 はじめに第一章 沖縄県の概要一、沖縄県の地勢二、沖縄県の人口と食糧米三、行政機関(1) 特別援護室(後の人口課)(2) 警察署(3) 地方事務所・支庁(4) 食糧配給課・沖縄食糧営団四、戦場地域の行政責任(1) 「戒厳令」は宣告せず(2) 国土戦の研究・準備不足五、住民感情(1) 多数の防衛召集(2) 第九師団の台湾転出(3) 将兵の横暴に対する反感六、行政責任者等の県外脱出第二章 沖縄戦の経過概要一、第三二軍の作戦準備(1) 軍隊の配置(戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』)(2) 陣地構築(3) 兵力の自力増強と住民の戦力化(4) 第三二軍の住民対策二、戦闘経過(1) 戦闘経過の概要 ※ 牛島軍司令官と長参謀長の自決日について(2) 第三二軍の作戦第一主義(3) 戦没者数からみた沖縄戦第三章 疎 開一、県外への一般疎開(1) 県外疎開方針の決定(2) 県外疎開計画の策定(3) 県外疎開の受け入れ割り当て(4) 疎開の督励と実施(5) 各県の受け入れ状況(6) 宮古・八重山の疎開二、学童疎開(1) 学童疎開の計画準備(2) 学童疎開の督励と実施(3) 各県の受け入れ状況(4) 文部省の指導と予算措置第四章 避 難一、北部への避難(1) 北部避難計画の策定経緯(2) 北部避難計画の策定(3) 受け入れ町村の受け入れ準備(4) 北部への避難の開始(5) 米軍上陸直前の避難(6) 避難後の北部での生活二、戦闘開始後の南部への避難(1) 上陸正面地域の住民の避難(2) 南部への避難三、米軍による収容四、宮古・八重山の状況(1) 避難の準備・計画(2) 避難の実施(3) マラリア被害五、収容者および疎開者の復帰(1) 収容者の復帰(2) 疎開者の復帰第五章 防衛隊と防衛召集および学徒の戦力化一、防 衛 隊(1) 防衛隊編成の経緯(2) 在郷軍人会による防衛隊の編成二、防衛召集(1) 「陸軍防衛召集規則」の制定(2) 防衛召集の実施(3) 防衛召集者(兵)の召集年齢問題(4) 防衛召集者(兵)の問題点三、男女学徒の戦力化(1) 男子学徒(2) 女子学徒第六章 スパイ視問題と住民殺害一、スパイ視問題(1) スパイ視問題の背景(2) 第三二軍の防諜対策(3) スパイ視の事例(4) スパイの存在二、スパイ容疑による住民殺害(1) 殺害の事例
作者介紹
作者介紹 原剛1937年、香川県生まれ。1960年、防衛大学校卒業。以後、陸上自衛隊第10普通科連隊、第28普通科連隊、防衛大学校、幹部候補生学校勤務。その後、防衛研究所戦史部に勤務し戦史研究に従事、自衛官定年退官後も防衛研究所戦史部教官(文官)として勤務、文官定年退官後も戦史部調査員(非常勤)として約10年間戦史研究に従事。以後、軍事史研究家として主として日本軍事史(国土防衛史)の研究に当たる。軍事史学会理事・副会長などを経て現在同会顧問。NHK「坂の上の雲」の陸軍考証担当。現在、平和祈念展示資料館監修員、しょうけい館々長。著書 ・『幕末海防史の研究』(名著出版、1988年) ・『明治期国土防衛史』(錦正社、2002年) ・『歴代陸軍大将全覧』明治篇、大正篇、昭和篇(中央公論新社)共著 ・『南京戦史』『南京戦史資料集』(偕行社、1989年)共編 ・『日本陸海軍辞典』(新人物往来社、1997年)共編 ・『大本営陸軍部戦争指導班機密戦争日誌』(錦正社、1998年)共編