日本語研究と言語理論から見た言語類型論 | 誠品線上

日本語研究と言語理論から見た言語類型論

作者 窪薗晴夫/編;野田尚史/編;プラシャント・パルデシ/編
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 日本語研究と言語理論から見た言語類型論:本書は、個別言語としての日本語の研究と一般言語学・言語類型論との架け橋を目指して、言語の類型を日本語と言語理論の視点から

內容簡介

內容簡介 本書は、個別言語としての日本語の研究と一般言語学・言語類型論との架け橋を目指して、言語の類型を日本語と言語理論の視点から考察したものである。第Ⅰ部では言語類型の中に日本語を位置づけながら、日本語から見た言語類型論の諸問題を考察している。第Ⅱ部では最適性理論、生成文法、計算言語学、認知言語学という4 つの異なる言語理論を解説しながら、それぞれの言語理論が言語類型をどのように捉えているかを論じた。 本書は、個別言語としての日本語の研究と一般言語学・言語類型論との架け橋を目指し言語の類型を日本語と言語理論の視点から考察した

作者介紹

作者介紹 窪薗晴夫エディンバラ大学大学院博士課程修了(1988)。PhD (言語学)。現在、国立国語研究所理論・対照研究領域教授。著書に『語形成と音韻構造』(くろしお出版、1995)、The Phonetics and Phonology of Geminate Consonants (編著、Oxford University Press,2017)、『通じない日本語』(平凡社、2017)などがある。野田尚史大阪大学大学院博士後期課程中退(1981)。博士(言語学)。現在、国立国語研究所日本語教育研究領域教授。著書に『新日本語文法選書1 「は」と「が」』(くろしお出版、1996)、『日本語の文法4 複文と談話』(共著、岩波書店、2002)、『日本語と世界の言語のとりたて表現』(編著、くろしお出版、2019)などがある。プラシャント・パルデシ神戸大学大学院文化学研究科修了(2000)。博士(学術)。現在、国立国語研究所理論・対照研究領域教授。業績に『有対動詞の通言語的研究― 日本語と諸言語の対照から見えてくるもの』(共編著、くろしお出版、2015)、Handbook of Japanese Contrastive Linguistics (共編著、De Gruyter Mouton,2018)などがある。

商品規格

書名 / 日本語研究と言語理論から見た言語類型論
作者 / 窪薗晴夫 編;野田尚史 編;プラシャント・パルデシ 編
簡介 / 日本語研究と言語理論から見た言語類型論:本書は、個別言語としての日本語の研究と一般言語学・言語類型論との架け橋を目指して、言語の類型を日本語と言語理論の視点から
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784758922982
ISBN10 /
EAN / 9784758922982
誠品26碼 /
頁數 / 319
裝訂 / P:平裝
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 21.1X15.1X2.0CM

活動