作者介紹
作者介紹 中村典生1965年福岡県出身。筑波大学第一学群人文学類(英語学専攻)卒。同大学院教育研究科英語教育コース修了。岐阜市立女子短期大学英語英文学科専任講師・准教授,北海道教育大学釧路校准教授・教授,長崎大学教育学部教授を経て,現在長崎大学大学院教育学研究科教授(教育学部教授兼務)及び,長崎大学副学長(入試・地域教育連携担当)・長崎大学生涯教育センター長・アドミッションセンター長。小学校英語教育学会副会長(2015年度より),九州英語教育学会会長(2022年度より)。文部科学省委員としては,外部専門機関と連携した英語指導力向上事業企画評価委員,2016~2017年12月まで「小学校の新たな外国語教育における補助教材の検証及び新教材の開発に関する作業部会」副主査,「小学校の新たな外国語教育における補助教材の検証及び新教材の開発に関する検討委員会」委員。学習指導要領の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(小学校外国語活動・外国語)。2017年度より長崎県英語教育推進協議会副委員長。専門は英語教育学,第二言語習得。特に小学校英語教育と小中連携の理論と実践,及び中高大の英語リスニング指導。鈴木渉1977 年宮城県出身。宮城教育大学卒業。東北大学大学院教育学研究科にて修士号(教育学)、トロント大学にてPhD(教育学)を取得。宮城教育大学准教授を経て、現在、同大学大学院教育学研究科教授。専門は英語科教育学、第二言語習得研究。研究成果は『ARELE』や『JES Journal』等の国内雑誌のみならず、『Language Learning』や『The Modern Language Journal』等の国際雑誌に掲載。編著書に、『外国語学習での暗示的・明示的知識の役割とは何か』( 大修館、2021 年)、『Languaging in language learning and teaching』(John Benjamins、2020 年)、「実践例で学ぶ第二言語習得研究に基づく英語指導」(大修館、2017年)。巽徹1963 年東京都出身。上智大学文学部卒業。埼玉県公立中学校教員・長期研修教員(東京学芸大学)を経て渡英。英国教員資格QTS (Qualified Teacher Status)取得。英国デボン州 Tavistock College 勤務の後、2007 年より岐阜大学教育学部勤務。現在、岐阜大学教育学部 教授。専門は英語教育学。英語科教育法、英語コミュニケーション等担当。文部科学省研究開発校、岐阜県英語教育教科地域拠点事業、鳥取県英語教育推進室、運営指導委員。主な著書に『アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校英語科の授業プラン』(明治図書出版, 2016)『NEW HORIZON English Course①・②・③』(編集委員、東京書籍,2016)など。