作者介紹
作者介紹 マイケル・スロートマイケル・スロート(Michael Slote) 1941年アメリカ生まれ。現在はマイアミ大学哲学部倫理学教授(ハーバード大学で博士号取得)。コロンビア大学、ダブリン大学トリニティ・カレッジ、メリーランド大学等で哲学を教え、メリーランド大学では長年にわたって哲学部長を務めた。倫理学、心の哲学、認識論、教育哲学、政治哲学の分野で数多くの著書や論文を出版している。特に徳倫理学とケアの倫理の分野において世界的に著名である。王立アイルランド・アカデミーのメンバーでもあり、人文学における最も栄誉のある記念講演の一つであるタナー・レクチャー(Tanner Lectures on Human Values)で講演した経験ももつ。最近は中国哲学の研究に熱心に取り組んでおり、自らの哲学体系に、陰陽の概念を積極的かつ批判的に取り入れることで、心の哲学・倫理学・認識論の充実化を試みている。早川正祐早川 正祐(はやかわ せいすけ) 1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター上廣死生学・応用倫理講座特任准教授(文学博士)。専門は哲学・倫理学・臨床死生学。三重県立看護大学看護学部准教授を経て2017 年より現職。主論文に‘The Virtue of Receptivity and Practical Rationality’ (in Moral and Intellectual Virtues in Western and Chinese Philosophy : The Turn toward Virtue, eds. C. Mi, M. Slote, and E. Sosa, Routledge, 2016)がある。松田一郎松田 一郎(まつだ いちろう) 1933年生まれ。熊本大学名誉教授(医学博士)、元北海道医療大学学長。専門は小児科学・人類遺伝学・医療倫理。1976 年より熊本大学医学部小児科教授(~1998 年)で、熊本大学医学部附属病院長も務めた。1998~1999 年までジョンズ・ホプキンス大学客員教授(遺伝と公共政策)。その他、日本マススクリーニング学会理事長、日本人類遺伝学会理事長。人類遺伝学および小児科学等の業績により、日本先天代謝異常学会賞、日本人類遺伝学会賞、日本医師会医学賞、日本小児科学会賞、紫綬褒章、熊本県近代文化功労者顕彰。人類遺伝学に関する国際論文多数、医療倫理学に関する著書としては『生命医学倫理ノート─和の思想との対話』(日本評論社)がある。