内田祥哉は語る | 誠品線上

内田祥哉は語る

作者 権藤智之/編;戸田穣/編;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 内田祥哉は語る:建築のその他であり、すべて。建築学の泰斗によるオーラルヒストリー。生い立ちから建築家・研究者としての戦後の歩みのすべてを語りつくす。「当時は、も

內容簡介

內容簡介 建築のその他であり、すべて。建築学の泰斗によるオーラルヒストリー。生い立ちから建築家・研究者としての戦後の歩みのすべてを語りつくす。「当時は、もしかするとこれが最後の設計じゃないかといつも思っているんです。つまり物資はないし、日本がいつ潰れるかもわからないような状況で、こういう仕事は二度とこないだろうと思っていましたからね」――内田祥哉(本文より)内田祥哉(うちだ・よしちか)1925年、後に東京帝国大学総長も務めた建築家・内田祥三の次男として東京に生まれる。1947年、東京大学第一工学部建築学科卒業。同年逓信省に入省し、電信通信省、日本電信電話公社と組織変更を繰り返すなかで設計を行った。代表作に東京中央学園講堂(1956)、霞ヶ関電話局(1956)など。1956年、東京大学工学部建築学科助教授として大学に戻り、設計活動、研究活動を並行して行う。1961年、工学博士。主著に『建築生産のオープンシステム』(1977)、『建築の生産とシステム』(1993)などがあり、「建築生産のオープンシステムに関する研究」で日本建築学会賞(論文)受賞。建築構法、建築生産分野において先駆的業績があり、多くの研究者を育てた。設計においても、日本建築学会賞(作品)を受賞した佐賀県立博物館(1970、高橋てい一と共同)、佐賀県立九州陶磁文化館(1981、三井所清典と共同)の他にも、武蔵学園の一連の作品群、実験集合住宅NEXT21(1994)などの優れた作品を、多くは共同設計によって実現した。1970年東京大学教授。1986年に東京大学を退官し明治大学教授。1996年明治大学を退職、内田祥哉建築研究所設立。1996年日本建築学会大賞。1997年金沢美術工芸大学特任教授、2010年工学院大学特任教授。2010年日本学士院会員。2021年、逝去。 建築学の泰斗によるオーラルヒストリー。生い立ちから建築家・研究者としての戦後の歩みのすべてを語りつくす。

作者介紹

作者介紹 権藤智之権藤智之(ごんどう・ともゆき)東京大学大学院工学系研究科建築学専攻特任准教授。1983年香川県生まれ。2006年東京大学工学部建築学科卒業。2011年同大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。首都大学東京(現・東京都立大学)准教授を経て、2017年4月より現職。専門は建築構法、建築生産。共著に『箱の産業 プレハブ住宅技術者たちの証言』(彰国社、2013年)など。戸田穣戸田 穣(とだ・じょう)昭和女子大学環境デザイン学部環境デザイン学科専任講師。1976年大阪府生まれ。2002年東京大学工学部建築学科卒業。2009年同大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。金沢工業大学准教授を経て、2020年4月より現職。専門は日本とフランスの近現代建築史。共編著に『内田祥哉 窓と建築ゼミナール』(鹿島出版会、2017年)など。

商品規格

書名 / 内田祥哉は語る
作者 / 権藤智之 編;戸田穣 編;
簡介 / 内田祥哉は語る:建築のその他であり、すべて。建築学の泰斗によるオーラルヒストリー。生い立ちから建築家・研究者としての戦後の歩みのすべてを語りつくす。「当時は、も
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784306046917
ISBN10 /
EAN / 9784306046917
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 325
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 21.8X15.7X2.7CM