名作椅子の解体新書 2: 見えない部分にこそ技術がある。名作たる理由が、分解する、剥がす、組み立てる、張り替えることで見えてくる! | 誠品線上

名作椅子の解体新書 2: 見えない部分にこそ技術がある。名作たる理由が、分解する、剥がす、組み立てる、張り替えることで見えてくる!

作者 西川栄明/ 坂本茂
出版社 日盛圖書有限公司
商品描述 名作椅子の解体新書 2: 見えない部分にこそ技術がある。名作たる理由が、分解する、剥がす、組み立てる、張り替えることで見えてくる!:『名作椅子の解体新書』(2020年刊行

內容簡介

內容簡介 『名作椅子の解体新書』(2020年刊行)の続編。レッドアンドブルーチェアやトーネットNo.14など「名作椅子」と呼ばれている椅子、フィン・ユールやイームズなどの著名デザイナーがデザインした椅子について、解体(分解)、組立、座の張り替えなどの工程を写真入りで詳細に紹介(*椅子によって、解体のみ、解体・組立、布(革)張りの剥がし 等々のパターンあり)。これらを紹介しながら、各椅子の特徴、構造、デザイナーの思いなど探っていく。1)どのような技術が駆使されているか:接合方法、強度の持たせ方、デザインを生かすための工夫、外見からはわからない隠れた部分での工夫 など2)長所、短所3)素材:使用木材や金属の種類、張地の中身(綿、布、馬毛、ウレタンなど) など4)デザイナーがどのような考え方で、その椅子を手掛けたのか。どのような経緯で、その椅子が誕生したのか。5)掲載椅子(19脚)・レッドアンドブルーチェア〔ヘリット・トーマス・リートフェルト〕・ワシリーチェア〔マルセル・ブロイヤー〕・トーネットNo.14〔トーネット〕・チーフティンチェア〔フィン・ユール〕・BO59〔フィン・ユール〕・ディプロマットチェア〔フィン・ユール〕・PP124〔ハンス J. ウェグナー〕・ミニベアチェア〔ハンス J. ウェグナー〕・PK31〔ポール・ケアホルム〕・アームチェア402〔アルヴァ・アアルト〕・ラミノチェア〔イングヴェ・エクストロム〕・ヨーテボリチェア〔エリック・グンナール・アスプルンド〕・キャブ〔マリオ・ベッリーニ〕・イームズラウンジチェア〔イームズ〕・アルミナムグループチェア〔イームズ〕・モデル72〔エーロ・サーリネン〕・山葉文化椅子〔日本樂器製造株式会社〕・コトブキ製サイドチェア〔柳宗理〕・曲彔

作者介紹

作者介紹 西川 栄明:編集者、椅子研究者。椅子や家具のほか、木材や木工芸など木に関することをテーマにして編集・執筆活動を行う。著書に『新版 名作椅子の由来図典』『この椅子が一番!』『手づくりする木のスツール』『一生つきあえる木の家具と器』(いずれも誠文堂新光社)、『板目・柾目・木口がわかる木の図鑑』『樹木と木材の図鑑-日本の有用種101』(いずれも創元社)など。共著に『名作椅子の解体新書』『Yチェアの秘密』『ウィンザーチェア大全』『増補改訂 原色 木材加工面がわかる樹種事典』『漆塗りの技法書』(いずれも誠文堂新光社)など。企画編集に『流れがわかる! デンマーク家具のデザイン史』(多田羅景太、誠文堂新光社)など。坂本 茂:木工デザイナー。東京造形大学及び多摩美術大学非常勤講師。五反田製作所などで家具製作に携わった後、1990年、ディー・サイン(現 カール・ハンセン&サン ジャパン)入社。Yチェアなどの商品管理(検品・修理・輸入業務)に従事。Yチェアの立体商標登録に尽力。2014年に退社後、sim design設立。デザイナーとして活動するほか。数多くの椅子のペーパーコード張り替えや修理なども行う。1990年、第1回「国際家具デザインフェア旭川」コンペ入選。98年、第1回「暮らしの中の木の椅子展」最優秀賞。2015年、工芸都市高岡クラフトコンペでファクトリークラフト部門グランプリ。共著に『名作椅子の解体新書』『Yチェアの秘密』(いずれも誠文堂新光社)。

商品規格

書名 / 名作椅子の解体新書 2: 見えない部分にこそ技術がある。名作たる理由が、分解する、剥がす、組み立てる、張り替えることで見えてくる!
作者 / 西川栄明 坂本茂
簡介 / 名作椅子の解体新書 2: 見えない部分にこそ技術がある。名作たる理由が、分解する、剥がす、組み立てる、張り替えることで見えてくる!:『名作椅子の解体新書』(2020年刊行
出版社 / 日盛圖書有限公司
ISBN13 / 9784416523186
ISBN10 /
EAN / 9784416523186
誠品26碼 / 2682452302000
頁數 / 208
裝訂 / P:平裝
語言 / 4:日文
尺寸 / 25.7*18.2*1
級別 / N:無
提供維修 /

最佳賣點

最佳賣點 : 『名作椅子の解体新書』(2020年刊行)の続編。